中小企業におすすめのマーケティングオートメーション3選と導入のメリット・ポイント

近年、日本でもマーケティングオートメーション(MAツール)の導入が進んでいます。導入には高めの費用や専門的な知見が必要なことから、大企業が導入するものというイメージが高いのですが、近年は中小企業でも使えるリーズナブルなマーケティングオートメーションが多く登場しています。
中小企業がマーケティングオートメーションを導入するメリットと、おすすめのツール3点を紹介します。
マーケティングオートメーションを導入するメリットとは?
まずはマーケティングオートメーションを導入するメリットについて説明します。
一人ひとりに合った提案ができる
インターネットの発達により誰もが能動的に情報収集できるようになりました。そのため、「実際に企業に問い合わせるときにはすでに粗方の比較検討が終わっている」というような状況が起きています。
そこで、企業は、まだニーズが潜在的な時期から接触しはじめ、個々の見込み顧客の検討状況に合わせたコミュニケーションを取る、One to Oneマーケティングが必要になりつつあります。
マーケティングオートメーションで見込み顧客の情報を収集したり、施策の一部を自動化することで、Webサイトの閲覧状況や、セミナー・イベントでの接触履歴などのデータを用いて、一人ひとりに合った提案を効率よく実施できるようになります。
見込み顧客のデータを一括で管理できる
One to Oneマーケティングを行うためには、見込み顧客の情報を細かく管理する必要があります。中小企業はエクセルやスプレッドシートで見込み顧客データを管理するケースが多いのですが、そうすると施策ごとに見込み顧客データが散らばりやすくなり、顧客ごとの接触履歴が見えにくくなってしまいます。
マーケティングオートメーションを使えば、見込み顧客ごとに情報を一元管理することができるようになります。
マーケティング部門が集めたリード情報をそのまま営業へパスできる
マーケティング施策で集めたホットリードの情報は、最終的には営業に渡されます。
「▲月▲日に製品資料をダウンロードし、次の日に導入事例や価格ページを見ている。インサイドセールスがコンタクトしたときは「○○が課題」と言っていた。■■への興味がありそう」などといった情報は商談のヒントになります。
マーケティングオートメーションで見込み顧客の情報が営業へシームレスに伝われば、より興味関心に合わせた提案がしやすくなります。
中小企業に合うマーケティングオートメーションを選ぶポイントとは?
市場には多くのマーケティングオートメーションツールがあり、多機能高価格なものから、シンプルで低価格なものまで様々です。その中で、中小企業に合ったマーケティングオートメーションを選ぶには、以下のポイントに注意しましょう。
予算が合っているか
中小企業は大企業に比べて予算が制限されてしまいがちです。その中でもマーケティングはその成果が分かりづらいため、新しいツールの導入にも投資対効果を厳しく見られることが多くなります。
予算が限られているのであれば、いきなり高価なマーケティングオートメーションを導入するのではなく、まずは低価格でシンプルなツールの導入を検討しましょう。シンプルなツールで小さな成功体験を積み重ねることが最優先です。
自社に合った機能が搭載されているか
予算の話にも関連しますが、一般的に多機能なツールほど費用が高価になります。費用対効果を求められる中小企業において、自社にとって不要な機能が搭載されていることでコストをとられてしまうのは致命的です。
逆に、本当に必要な機能が搭載されていない場合は、満足に成果を出せず無駄な投資となってしまいます。
マーケティングオートメーションを導入する前に目的を整理し、自社にとって必要な機能が過不足なく搭載されているかどうかを確認してみましょう。
高度な知識が無くても使いこなせるか
人的リソースが不足しがちな中小企業の場合、マーケティングオートメーションの運用担当者は営業やインサイドセールスを兼ねているなど、マーケティングのノウハウを十分に持っていない場合があります。マーケティング専任者でないと扱いが難しいツールでは、満足に使いこなせないかもしれません。
専任者がいないのであれば、画面や機能がシンプルで分かりやすく、ヘルプやサポートが充実しているなど、高度な知識がなくてもある程度満足に使いこなせるような設計になっているツールのほうが望ましいでしょう。
自社に合ったマーケティングオートメーションの選定方法はこちらの記事で紹介しています。参考にしてみてください。
中小企業向けマーケティングオートメーションのおすすめは?
先ほど紹介した選定ポイントを踏まえ、BtoBビジネスをしている中小企業におすすめの機能を搭載したマーケティングオートメーションをまとめました。
List Finder
株式会社Innovation & Co.が提供する「List Finder」は上場企業での導入率No.1のMAツールです。
BtoBで本当に必要な機能をシンプルに搭載しているので、スモールスタートにぴったりです。また、導入初期のコンサルティングや活用説明会など、マーケティング専任担当者が不在のことも多い中小企業に嬉しいサポートが付いています。
- 【List Finderの概要一覧】
- 導入実績:1,600アカウント(国内、BtoBのみ)
- 費用:月額4万円台~
- サポート:導入初期は担当のコンサルタントによる無料サポートあり
- BtoB向け機能:メール配信機能、アクセス解析、優先リード通知など
BowNow
「BowNow」はスターティアラボ株式会社が提供する8種類のデジタルマーケティングツール「Cloud CIRCUS」の一つです。同社の経験に基づくテンプレート機能が搭載されているため、複雑な設定をしなくてもすぐに使い始めることができます。
- 【BowNowの概要一覧】
- 導入実績:5,000社以上
- 費用:無料~(リード数、PV数、機能など制限あり)
- サポート:導入支援あり(エントリープラン以上)
- BtoB向け機能:ABMテンプレート機能、ホットリスト自動抽出、ユーザー情報分析
Hubspot Marketing hub
「Hubspot Marketing hub」は米国で誕生したMAツールで、CMSや広告管理などのインバウンドマーケティングに特化したツールです。
無料版、Starter(月額5,400円~)、Professional(月額96,000円~)、Enterprise(月額384,000円~)といったプランから選べるため、まずはマーケティングオートメーションを試してみたい人におすすめです。
- 【Hubspot Marketing hubの概要一覧】※無料版
- 導入実績:不明
- 費用:0円~
- サポート:無し
- BtoB向け機能:Eメールマーケティング、フォーム、ランディングページ作成
マーケティングオートメーション(MAツール)は自社にとってちょうどよいツールを選ぶ
各社からさまざまなマーケティングオートメーションが出ていますが、料金や機能・特長が違います。多機能なツールはできることが多く、魅力的に映りますが、使いこなすには多くのリソースや知見が必要です。
はじめは自社のリソースや運用スキルで使いこなせそうな、シンプルなツールを選ぶことをおすすめします。