セミナー集客を成功に導く!短期的・長期的アプローチ手法

セミナー集客を成功に導くためには、自社にとって短期的な戦略が必要なのか、それとも長期的な戦略が必要なのかを見極めることが必要となります。この記事では、自社セミナーを成功に導くために必要な戦略の構築法を紹介していきます。
セミナー集客の成功方法
セミナー集客を成功させるには、さまざまな方法がありますが、どのような手法を用いるかはその時の戦略によって異なります。 まずはどのような集客手法を選ぶべきなのかの見極め方をご紹介しましょう。
集客方法として長期的な施策・短期的施策のどちらが必要かを考える
セミナーの開催を検討する際に、どのように集客を行うかは非常に重要なポイントです。皆さんも、メールやFAX、SNSの投稿など、様々なセミナー案内を目にしたことがあるでしょう。 セミナー集客を行うためには、長期的・短期的の2つの施策があります。
長期的施策というのは、企業や講師が持つ「ブランド」による集客を行うことです。例えば、SNSアカウントで集客を行うために、コツコツと投稿やシェア等を続けることでファンを増やしていったり、書籍などの出版によって知名度を上げたりする方法などが考えられます。
しかしこの長期的な施策は、すぐに成果を出すことは難しいものです。そのために必要なのが短期的な施策で、いわゆるメール配信やFAX、広告出稿などを指します。これらの施策は短期的に成果をあげられるため、まだ企業や講師のブランディングができていないような企業でも取り組みやすい施策といえるでしょう。
長期的戦略はいずれ必要になる
先ほどあげたように企業や講師のブランディングができていない状態では、とりあえずメールや広告などの短期的な施策に頼ったセミナー集客を行う必要があります。
しかし、中長期的な視点で考えると長期的な施策は必ず必要になる時が来るでしょう。なぜなら、毎回毎回短期的な施策に頼ってしまうと、同じリストへのメール配信などが続き、セミナー参加者数が先細りしてしまう可能性があるからです。 つまり、目先では短期的な施策で集客を行いつつ、併せて長期的戦略のための施策を進めておくことが重要なのです。
セミナー集客を短期的戦略で成功させる
ここからは、短期的な戦略でセミナー集客を成功させる手法をご紹介していきます。
Facebook広告
Facebook広告を活用してセミナー集客を行ってみましょう。
Facebook広告は、地域や年齢だけでなく、ターゲットの所属する部署や職種、趣味嗜好などを指定して広告出稿することができるため、セミナーに集客したい層に向けて効率的に広告を発信することができるメリットがあります。
FAXDM
セミナー案内のFAXDMを見たことがある方も多いと思います。
FAXDMのメリットは、普段インターネットをあまり活用しない層にも情報を届けることができる点です。FAXDMを支援してくれる企業も多くありますので、気になる方はぜひ調べてみるとよいでしょう。
他企業との合同イベントにする
自社だけではなかなか思うように集客ができない場合は、自社セミナーの内容を相性のいい他社と"共催"という合同形式にしたセミナーにするのも一つの手です。
双方で集客を行うことにより、自社ではなかなか出会えなかったユーザーを呼び込むこともできます。
セミナー集客サイトやポータルなどを活用する
インターネット上には、セミナー集客を支援してくれるWebサイトも多く存在しています。 サイトにセミナー情報を掲載したり、無料で会員に向けたメール配信などで告知してくれるサイトなどがありますので、集客したいユーザー層が多く利用していそうな専門サイトを選ぶのもよいでしょう。
また、サイトだけでなくTwitterやFacebook連携などをしているポータルを活用してみるのも手です。
セミナー集客を長期的戦略で成功させる
前段で述べたように、中長期的な目線で見ると、長期的な戦略でセミナー集客を考えていくことは非常に重要です。そのため、目先では短期的な施策で集客を行いつつ、長期的施策のための仕込みを行っていくのが良いでしょう。
自社のSNSアカウントを成長させる
自社SNSアカウントを開設して、ファンを増やすことも長期的戦略の一つです。地道にコツコツとファンを増やすことで、そのSNSアカウントにセミナー情報を出すだけで集客ができる可能性が高まります。
特にFacebookは幅広い層が活用しており、とくに30代~40代のビジネス層のユーザーが大変多いSNSです。自社のFacebookページを開設するところから始めてみましょう。また、経営者自身の個人アカウントを兼ねたものでも、セミナー告知などのPRができるのならば活用するのも一つの手です。
セミナー開催の度に改善点を洗い出す
長期的視点で成果向上を目指すのならば、セミナー開催のたびに改善点の洗い出しを行い、次のセミナー開催時に課題を改善しよりよいセミナーにしていくことも重要です。セミナーの質を向上させることで、「またこの会社のセミナーを聞きに行きたい」と思わせ、リピーターを増やすこともできるでしょう。
書籍を出版する
専門的な内容の書籍を出版することにより、企業や講師のブランディングにつながります。ブランド力があがることで、将来的なセミナー集客が効率的に行えるようになるでしょう。また、こうした活動は、自社のSNSアカウントの成長にもつながるため、一石二鳥です。
セミナーの開催形式を多様化させる
自社や貸会場に会場を借りて人を呼ぶのではなく、Webセミナー(ウェビナー)やセミナー動画の配信なども最近では簡単に行えるようになりました。 どちらも会場費や移動費の削減、日程や開催地の関係で参加できない人の取りこぼしを防ぐという観点で"リアル"セミナーよりも大きな効果が見込める可能性があります。
- Webセミナー(ウェビナー)
- 『コクリポ』
さいごに
いかかでしたか? セミナー集客には短期的戦略と長期的戦略があることがお分かりいただけたと思います。セミナー集客を行いたいけれど、うまく行う土台がない場合はまずは短期的な施策を、それと並行して将来のための長期的施策の仕込みをあわせて実行していきましょう。