SEOとは?上位表示させるための仕組みと対策

「SEOを始めてみたけれど、なかなか上位表示されない」とお悩みのマーケティング担当者も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、SEOの基本から、検索エンジンの仕組み、上位表示させるための対策について詳しく解説していきます。
SEOとは
SEOとは、「Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)」の略で、検索エンジンを利用したマーケティング手法です。
主にGoogleなどの検索エンジンの自然検索結果で、上位表示されることを目的に様々な対策を実施することを指します。上位に自社サイトを表示させる事で、自社の商品やサービスを知らない顧客との機会創出などさまざまなメリットが得られます。
SEOのメリットとデメリット
まずは、SEOを実施することで得られるメリットとデメリットについて見ていきましょう。
メリット
・長期的な集客につながる
SEOは記事の公開を継続することで、サイト上に蓄積されていきます。
始めたばかりですぐに効果を感じることは難しくても、蓄積されたコンテンツは自社の資産となっていくのです。また、一度アップした記事は常に検索サイトに表示されるため、長期的かつ継続的な集客効果が見込めます。
・認知度の向上
コンテンツを上位表示させることができれば、ユーザーがサイトに訪れる機会も増え、自社の認知度を向上させることができます。また、上位表示されることで信頼性が増し、権威性の獲得にもつながります。
・費用対効果
SEOと同様に、検索エンジンの検索結果ページに表示されるリスティング広告は、継続的に一定の費用が掛かります。
これに対してSEOは、継続費用は掛からない上に、上位表示された際のクリック率はリスティング広告よりも高い傾向にあり、費用対効果が高いといえます。
デメリット
・効果が出るまで時間がかかる
コンテンツの数が多いほど成果につながる施策のため、始めて間もないうちは、結果が見えるまで時間がかかるでしょう。まずはアップを続け、コンテンツの数を増やすことが必要となります。
・工数がかかる
ただ大量にコンテンツを作ればいいのではなく、読者にとって有益なコンテンツであることが重要です。それには、多くの工数や手間がかかります。
即効性を求める施策ではなく、長期的にみて安定的な成果を創出するためにも、時間をかけてコンテンツを増やしていく必要があります。
検索エンジンの仕組み
検索エンジンがどのように検索結果を決定しているのか、その仕組みについて解説していきます。Googleでは、クロールで情報を収集し、インデックスされることで検索エンジン上にサイトが表示されるようになります。そしてインデックスされた情報をもとに、さまざまな要素で評価を行いそのページの検索順位が決まります。
では、「クロール」と「インデックス」について見ていきましょう。
クロールとは
Googleでは、クローラと呼ばれるロボットがインターネット上を巡回し、新しいコンテンツや更新されたコンテンツなど様々な情報を収集します。これを「クロール」と呼びます。
インデックスとは
クロールにより集められた情報がデータベースに登録されることを、「インデックス」といい、インデックスされることで初めて検索エンジンにページの存在が認識されます。
しかし、クローラーにより収集されたページ全てがインデックスされるとは限らず、インデックスされるかどうかは、内容やリンクなどから判断され、基準に達していない場合はインデックスされない場合もあります。
どのようなページが上位表示されるのか
クロールによりインデックスされたページの順位は、Googleが定めるいくつものアルゴリズムにより、有用なページだと評価されることで上位に表示されます。
ではどのようなページが有用だと判断されるのでしょうか。それにはGoogleの理念を理解することが重要となります。
Googleは、「世界中の情報を整理し、世界中の人がアクセスできて使えるようにする」という理念を掲げています。つまり、ユーザーの利便性を何よりも優先し、重視しており「ユーザーが求めているコンテンツを提供できているか」が検索結果に大きく影響するということです。
このことから、自社のページを上位表示させるには、ユーザーにとって有益なコンテンツであり、専門性・信頼性・権威性のあるページである必要があるのです。
上位表示される為の施策
ここからは、自社のページを上位表示させるための具体的な施策について解説していきます。SEO施策に必要だと言われている「内部施策」と「外部施策」この2軸に分け、それぞれ見ていきましょう。
内部施策
内部施策とは、リンク構造やコンテンツなど、サイト内部で実施する施策を指します。
検索エンジンに良いサイトだと認識してもらうために、検索エンジンが認識しやすい形式で表示されており、ユーザーが求めている内容のコンテンツが掲載されているかどうかということが重要になります。
・検索キーワードの選定
まず初めに重要となるのは、膨大な検索キーワードの中から何をキーワードとして選定するかです。まずはユーザーの検索意図をしっかりと理解しましょう。検索ユーザーがどのような情報を求めているのか、「知りたい情報のゴール」を正確に汲み取り、キーワードを洗い出します。
キーワードの選定ができたら、自社が考えるゴールとキーワードがマッチしているか、そのキーワードで検索上位記事を確認してみましょう。
・コンテンツの専門性と独自性
コンテンツを作る際には、専門性を高めることが重要です。サイト全体としてのテーマを明確にしたコンテンツを作成していきましょう。専門性が高まることで、ユーザーからの信頼を得ることにもつながります。
また、自社コンテンツを上位表示させるためには、競合サイトとの差別化も重要です。上位サイトの傾向に合わせたコンテンツだけではなく、競合サイトにはない情報を追加するなどし、独自性を出すことも重要なポイントとなります。
・タイトルの設定
検索エンジンに正しく評価してもらうためには、タイトルと概要文の最適化も重要な要素となります。検索結果上に表示されるタイトルの文字数は30字前後であるため、文字数を意識し、内容が明確にわかるタイトル設定を行いましょう。
また、概要文の表示文字数は80字前後となります。こちらも文字数を意識し、端的にユーザーに伝わる内容である必要があります。
・ページエクスペリエンス最適化
ページの読み込み、表示速度もユーザーの利便性に関わり、検索順位に影響する要因とされています。表示速度の速いサーバーへ移転するなどし、改善を行いましょう。
また、最近ではPCよりもスマートフォンなどのモバイル端末から検索されることが主流となっているため、モバイルでも問題なく閲覧できるか、視認性や操作性などユーザーが快適にページを閲覧できるかも確認しておきましょう。
外部施策
外部施策とは、外部サイトから被リンクを獲得するための施策です。自社以外のWebサイトで紹介されたリンクは、自社のページが外部からどのような評価を受けているのかを示す指標となり評価に影響します。
・リンクの獲得
リンクの獲得数のみならず、どのサイトからどのような評価を受けているか、質や関連性が重要となります。自社サイトと関連性の高いサイトで紹介されることで、信頼性の獲得につながります。
外部からの紹介を増やすためには、SNSやプレスリリースなどを活用し、外部から紹介されるための機会を増やすことが重要となります。また自サイトのコンテンツが、外部から紹介したいと思われる良質なページであることが重要です。
上位表示されない要因
ここまでに解説してきた施策を行ったものの、上位表示されない場合には、いくつかの要因が考えられます。
ガイドライン違反
Googleが定めるガイドラインに違反すると、ペナルティにより検索結果に表示されないことがあります。
SEOでは不正に順位を上げることを禁止しており、これを「ブラックハットSEO」と呼びます。例えば、被リンクの購入や隠しテキスト、重複コンテンツやコピーコンテンツなどです。過去にはこのようなブラックハットSEOで順位が上がることもありましたが、現在このような手法は、ペナルティの対象となります。
不正行為に該当することがないよう正しい知識をもってページを作成することを意識しておきましょう。
インデックスされているか
ガイドライン違反もなく、ペナルティも受けていないにも関わらず上位表示されない場合には、自社ぺージがインデックスされているか確認する必要があります。インデックスされていなければ、上位表示されることはありません。
インデックスの状況は、「Googleサーチコンソール」というツールで確認することができます。他にも、検索順位や、クリック数、被リンクについても確認することができるため、効率的なSEO対策を行うためにも、ツールの活用がおすすめです。
まとめ
検索エンジンの仕組みを理解することで、ブラックハットSEOのような手法は、現在では効果がないことがおわかりいただけたでしょうか。Googleの理念に沿い、ユーザーの利便性を第一に考えたページを作成することが、自社の評価へとつながります。
SEOは中長期の施策となり、成果が目に見えるまで時間はかかりますが、行うべき事を実施し続け、成果へとつなげていきましょう。