広告の費用対効果を正しく測定する。ROASの算出、活用方法

広告やキャンペーンにおける各プロモーションの結果について、正しく効果検証を行い、次のプロモーションの成功につなげる事はマーケティング活動においてとても大切です。
今回は、その中でも特に重視したいROAS(Return On Advertising Spend)という指標について、詳しく解説していきます。
ROAS(ReturnOnAdvertisingSpend)とは
最初に、ここではROASの意味を解説していきましょう。 ROASとは「Return On Advertising Spend」の頭文字をとった言葉で、日本語では「広告費用対効果」と呼びます。投入した広告費に対して、どれだけ売上をあげることができたかを計測する指標です。
一般的に以下の計算式で算出します。
ROAS=広告経由の売上÷広告費用(%)
ROASで確認できる広告効果
ROASを活用することによって、広告の売上に対する貢献度がわかります。ROASが高ければ高いほど、広告によって得られた売上が高いということです。
例えば、広告費100万円をかけて200万円の売上を得られたとすると、ROASの計算は以下のようになります。
200万円÷100万円=200%
また、広告費100万円をかけても50万円しか売上を得られなかったとすると以下のように表されます。
250万円÷100万円=50%
このように、広告の費用対効果を分かりやすく表現することができます。
ROASとROIの違い
ROASと似た用語で「ROI」という指標があります。ROIは「Return On Investment」の略称で、日本語では「投資収益率」や「投資利益率」とも呼ばれます。その投資でどれくらい利益を上げたのかを見る指標です。
ROASもROIも、「投資した費用に対する効果」を見る指標であり、大きいほど成功していると考えてよいでしょう。ですが、ROIが「投資に対する利益」を見る指標であるのに対し、ROASは「投資した広告費に対する売上高」を示す指標であるという違いがあります。
ROASの活用方法
言葉の意味をご説明しましたが、実際の活用イメージが湧かない方もいるかもしれません。ここではROASの使い方やメリット、デメリットをご説明していきましょう。
ROASのメリット
先ほどご紹介した通り、ROASを使うことで広告の売上に対する貢献度が分かります。
施策それぞれのROASを計算することで、よりROASの数値が高い広告へ予算配分を増やすなど予算配分を適正化することができます。
ROASのデメリット
ROASの活用はメリットだけではありません。ROASが高かったとしても、利益がマイナスになる場合があります。そのため、ROASだけを見ていては事業が立ち行かなくなることもあるのです。利益を見る場合は、ROIも確認する必要があります。
ROAS改善アプローチの実例
ROASの計算方法やメリットがわかったところで、ここからはROASの数値を改善するための方法をご紹介しましょう。
媒体の見直し
広告出稿先の媒体の見直しをしてみましょう。Google、Yahoo、Facebook、Twitterなど、さまざまな媒体があります。それぞれのROASを算出して、より数値の良いものに予算を振り分けて集中しましょう。
クリエイティブの見直し
ROASの改善には、広告やWebサイトのクリエイティブの改善も一つの手です。広告を見て購入をしたいと促すためには、訴求や画像が重要です。広告やWebサイトの訴求を改善することで、広告の反応を改善していきましょう。
文面やキーワードの見直し
先ほどのクリエイティブと同様に、キーワードや文章を改善することもROASの改善に役立ちます。ターゲットがより購入や問い合わせをしたくなるような、魅力的なコピーライトにすることで広告の反応を高めます。繰り返しテストをして最適なものを見つけていくことが大切です。
プロモーションを成功に導く、広告指標の活用
ここまででROASについて一通りご説明してきました。プロモーションを成功に導くためには、ROASを活用して広告の費用対効果を明確にし、その数値をもとに日々改善していく必要があるでしょう。 ROASを使うことで、無駄な広告費用を削減し、より効果の高い施策に集中することができるようになります。しかし、ROASで算出できるのは売上に対する効果だけです。したがって、利益までしっかり確認するためには、ROASだけでなくROIなどの他の指標も意識して活用するようにしてください。
まとめ
ROASについてご説明してきました。
広告運用はCPAで結果を確認しがちですが、ROASを活用することによって「売上」に対する費用対効果を算出することができます。もちろんこの一つの指標だけで判断をすることは危険ですが、一つの考え方としてぜひ活用してみてはいかがでしょうか。
これを読んでもっとUrumo!
この記事を読んだあなたに、さらにステップアップできる記事をご紹介します。