ROIとは?似ている指標(ROAS)との違いや計算式などを徹底解説
ROI(投資利益率)とは、「Return On Investment」の略称で、投資額に対してどれだけ利益を上げたかを示す指標です。ROI(%)=利益金額 ÷ 投資金額 × 100の計算式で求められ、数値が高ければ高いほど効率良く投資ができていると判断できます。
事業やビジネスの成果を評価する指標として多くの企業で活用されてますが、「名前は知っているが、どういうときに使うのかわからない」「詳しい計算方法がわからない」という方もいらっしゃるかと思います。
今回は、ROIを正しく理解し、その求め方まで知ることで、投資金額に対しての費用対効果の見極めができるようにご説明します。
ROIの正しい意味とは?ROASの違いとは何なのか?
まずはROIについて正しい意味を確認していきましょう。
「ROI」とは?
ROIは「Return On Investment」の略称です。日本語では「投資収益率」や「投資利益率」とも呼ばれ、その投資でどれだけ利益を上げたのかを知ることのできる指標のことを指します。
このROIの数値が高ければ高いほど、うまく投資ができているといえます。
「ROI」と似ている「ROAS」。違いは?
ROIと同じくらいROASという言葉を耳にすると思います。ROASは「Return On Advertising Spend」の略称で、「広告費用の回収率」や「費用対効果」と表現されます。
両方とも「投資した費用に対する効果」を見る指標ですが、ROIは投資効果、ROASはその後の売上効果であることが大きな違いとなります。両方とも、数値が大きいほど事業やビジネスで成功していると考えてよいでしょう。事業成功を測るにはどちらも必要な指標です。
「ROI」の正しい計算方法は簡単!
ROIの求め方自体は、複雑ではありません。考え方を理解してしまえば誰でも求めることができるようになります。 ここではROIの求め方を学んでいきましょう。
「ROI」の計算式は「利益金額÷投資金額」の式で求められる
ROIは、次のような式で求めることができます。
(売上ー売上原価ー投資額)÷ 投資額×100(%)
(売上ー売上原価ー投資額)は、「利益」と置き換えて考えるとわかりやすいでしょう。簡単に言うと「利益」を「投資額」で割ることによってROIを算出することができます。 つまり利益が投資額よりも小さい場合、ROIは100%を切ってしまいますので、ビジネスが赤字に終わってしまう可能性が高いことがわかります。
次にROASの求め方もご紹介しましょう。ROASは以下の計算式で求められます。
広告からの売上÷広告費(コスト)×100(%)
例えば、広告からの売上が10万円、かかった広告費が5万円としましょう。この時の計算式は、10万÷5万×100=200%となり、この施策は成功していると考えられます。
ほかにもマーケティング施策ごとのROIは下記があります。
- ■メルマガ配信のROI
- 利益・効果:配信したメルマガをきっかけに発生したリード獲得数、商談数、売上
- 投資額:メール配信ツール費、マーケティングオートメーションツール費、人件費 など
- ■展示会出展のROI
- 利益・効果:展示会で獲得した名刺数、展示会がきっかけとなった売上
- 投資額:出展料、販促物制作費、展示ブース製作費、当日の人件費 など
上記のように、施策ごとにROIを算出し、分析することによって、費用対効果の高い施策に注力でき、事業の成長につなげることができます。
「ROI」の計算を例題に当てはめて実践してみる
計算式について理解ができたところで、今度は実際にROIの計算をしてみましょう。
次に挙げるA社とB社、どちらがより良い投資をできているでしょうか?
【A社】
1,000万円投資をして、2,000万円の利益をあげた
【B社】
10万円投資をして、50万円の利益をあげた
まずはA社のROIを求めてみましょう。
【A社】2,000万÷1,000万×100=200(%)
A社のROIは200%であることがわかります。では、B社はどうでしょうか。
【B社】50万÷10万×100=500(%)
B社の利益の額はA社よりもとても少ないですが、ROIで考えると、投資対効果が大変優れていることがわかりますね。
「ROI」を活用することのメリット
ここまで、ROIの意味や計算式をご紹介してきました。
ではなぜROIがこんなにも利用されているのでしょうか。ROIを活用することのメリットをご説明しましょう。
規模の違う事業の効果測定ができるようになる
先述したA社とB社の例のように、規模の異なる企業や事業間の比較が容易にできるのがこのROIの良いところです。
会社は必ず、さまざまな事業に対してどこにどれくらい投資をするべきか検討をします。その考え方の基となるのがこのROIです。ROIが良い、つまり投資対効果が優れている事業に集中して投資をしていくことで、会社の発展につながりやすくなるでしょう。
ちなみにROIの目安は業種や各企業の考え方によって変わりますが、一般的に飲食業などはROIが高く、小売業は低くなる傾向にあります。
事業が成功したのか、価値があるか数値的に判断することができる
ROIは、投資した費用でどれくらい利益が出ているのかを知りたいときに活用します。
つまり、実際に行った事業がどれだけ効果があったのかを正確に見極める材料になるのです。また、案件の成否についての判断基準としても活用することができます。
ROIを改善するポイント
ここまでROIの概要や計算方法についてご紹介してきました。ROIは算出して終わりではなく、より事業成長するための分析や改善が大切になります。
先述した計算式を元に、具体的にどの数値を改善することでROIを高められるのかは下記になります。
- ・マーケティングの投資額を減らす
- ・商品・サービス単価を上げる
- ・商品・サービス原価を下げる
- ・商品・サービスの販売数を増やす
- ・人件費を抑える など
自社、競合、市場の状況に合わせて改善していきましょう。
さいごに
ROIの意味や基本の計算式についてご説明しました。
ROIを活用することで、実際にかけた投資に対してどれくらいの効果があるのかだけではなく、規模の異なる事業の比較をすることが可能になります。 こうした正しい物差しを持つことで、より明確に指標を決定したり、評価を適切にできるようになるので、ぜひ積極的に活用していきましょう。