説明できる?PhotoshopとIllustrator 違いと使い分け

画像制作のための代表的なソフトと言えば、PhotoshopとIllustratorでしょう。名前を聞いたことがあるという人も多いのではないでしょうか。どちらもAdobe社という世界的に有名なソフトウェアメーカーの製品ではありますが、それぞれどんな特徴があり、どんなシーンで使われているのかを正確に把握できている人はそこまで多くありません。
「これからの業務で必要になりそうだから覚えたい」「身につけることで何ができるようになるのか知りたい」そんな風に考えている人もいるでしょう。そこで今回は、似ているようで大きく違う、そんな2つの画像加工ソフトについて解説していきます。
ビットマップデータとベクターデータ
まずは、Photoshopとillustratorのデータの形式についてご説明します。
世の中にある画像というのはすべて、ビットマップデータとベクト―データという2種類に分けられます。
ビットマップデータとは、ピクセルという細かい点を集めて作られた画像のことで、デジカメで撮影した画像なども、このビットマップ画像に分類されます。カメラの性能で○○ピクセル、という言葉を聞いたこともあるでしょう。このピクセルが細かければ細かいほど、写真はより詳細な部分まで写せるようになるのです。
しかしビットマップデータは拡大や縮小を行うと画像が劣化してしまうため、画質を保ったまま拡大縮小することができません。
これに対して、ベクターデータはビットマップデータのような点の集まりではなく、画像を構成する点と線が数値化されているため、拡大縮小しても画質が劣化しないことが特徴です。
Photoshopとは?
Photoshopは、主に写真やイラストの修正や合成に使われるソフトです。例えば、太っている人を細くしたり、街中で撮影した写真の背景を海に変えたり、そんなことが気軽にできるのが一番の強みと言えるでしょう。
Photoshopで扱うのはビットマップデータとなり、そのピクセルを一つひとつ調整してあげれば、例えば影を薄くしたり濃くしたり、そもそもそこに写っているものを消したりすることもできます。だからこそ、ビットマップ画像を扱うPhotoshopは画像加工に向いているソフトと言えるわけです。
また、Photoshopはレイヤーと呼ばれる複数の層で構成されているため、アイテムの重なり順を簡単に変更したり、必要なレイヤーのみ修正することができるため、手早く編集することができるのも特徴です。
Photoshopの技術を求められる職種は、Webディレクターやグラフィックデザイナーなどです。Webサイトや書籍などを、よりオシャレで見栄え良く、高い効果を発揮するものへと変貌させるために置かれるポジションです。他にはカメラマンなども、撮影した画像のちょっとした加工で使っているケースが多いようです。
Illustratorとは?
Illustratorは、イラストやロゴの制作に向いたソフトです。
illustratorで扱うのはベクターデータとなり、拡大や変形で画質が劣化することはありません。そのため使うポイントやシーンが多岐にわたるイラストやロゴは、illustratorでの制作が求められるケースが多いのです。
Illustratorの技術を求められる職種は、イラストレーターやキャラクターデザイナーなど。全体の構成を作り上げるのはもちろんですが、無い素材は自らの手で作り出したりすることも求められるポジションです。
PhotoshopとIllustratorを使い分けるシーン
ここまでにご紹介した特徴から、それぞれのソフトは下記などの作業に向いていると言えます。
- Photoshop
- ・写真やイラストの編集、合成
- ・バナーの作成
- ・Webサイトのデザイン
- Illustrator
- ・ロゴ、アイコンのデザイン
- ・名刺、チラシなどの印刷物
- ・看板の作成
イメージとしては、Illustratorが「0から1を生み出す」のを得意としているのに対し、Photoshopは「1から2や3を作る」に向いているという感じです。
しかし場合によっては、それぞれの特徴や強みを理解して、状況に応じて臨機応変にPhotoshopとIllustratorを使い分けて対応していくことが必要になります。
例えば、ポスターを作るシーンを想定してみましょう。「まずは背景に人の写真を大きく載せたい」そう思った時、まずはPhotoshopを用いて画像加工をしていきながら作っていくと良いでしょう。もしもその画像の中に余計な影やアイテムが写ってしまっていても、Photoshopを使えば簡単に消すことができるからです。
しかしそれだけでは、綺麗な画像にはなるかもしれませんが、ポスターとして考えると少々地味になってしまいます。もっと商品コピーやロゴなども入れて、飾りつけたいところです。
そこで活躍するのがIllustratorです。文字やアイコンをさっと挿入でき、かつそれはどんなに拡大・縮小しても型崩れすることがありませんので、自由な配置を楽しむことができます。レイアウトの調整もIllustratorが得意とする分野ですので、まさにアイデアやセンスを最大限に活用できる瞬間と言えるでしょう。
PhotoshopとIllustrator、それぞれの特徴を活かした使い方を
どちらも有名な制作ソフトであり、数々の制作現場で使用されてはいますが、どちらの方が優れている、どちらの方が使いやすいといった優劣があるものではありません。
それぞれ持っている仕組みが微妙に違い、それによって得意とする領域も異なっていますので、強みを活かしていく使い分けが大切になってくるのです。
また先ほどもご説明したように、2つのソフトを組み合わせて使うことで1つの画像を制作することも多いため、Photoshopとillustrator両方を扱えるスキルを身に着けていくことが理想でしょう。
さいごに
現在すでにPhotoshopとIllustratorのどちらかのスキルを持っているという人でも、積極的にもう一方のスキルを磨いていくと良いでしょう。そうすれば、ますますできることの幅が広がり、結果として活躍できる範囲も増えていくはずです。
0から1を生み出し、かつそれを10、20と拡大させていく制作の楽しさを、これらのソフトで存分に味わってみてください。