マーケターの仕事内容は?向いているのはどんな人?

就職先として人気の職種であり、華やかな職場の印象も強いマーケティング部門。そこで働くマーケターたちは、ある意味若者たちの憧れの存在とも言えるでしょう。しかしその一方で、「じゃあマーケターって具体的に何をするの?」という問いには、言葉を詰まらせてしまう人も多くいるものです。
今回は、マーケティングの仕事を掘り下げていき、マーケターに必要な素養について解説していきます。
マーケターってそもそも何?
一言でマーケターと言っても、その業務内容は多岐にわたります。そのため、「結局何をする人なの?」という問いに対して、明確な答えを返せる人は少ないのではないでしょうか。しかし、突き詰めていくと、マーケターというのは以下のことを使命とする職種と言えます。
「製品」を「商品」に変える仕事
いくら良い製品を作ったとしても、それがお客様の手に届かず、倉庫で埋もれたままになってしまっていては意味がありません。人々の手に渡り、そのメリットを理解してもらい、満足してもらう。それができて初めてその製品は価値あるものになったと言えるでしょう。
そこで必要とされるのが、マーケティングです。「製品」に商いの要素をプラスすることで、「商品」へと変える。そして、お客様の手元に届くサポートをすることで、会社としての成長はもちろん、社会全体によりよいサービスを提供していくことこそ、マーケターが担う使命なのです。
具体的にどんなことをするの?
「製品」を「商品」に変えるためには、具体的にどんなことをしたら良いかを見ていきましょう。
- ・市場、ターゲット調査
- 商品を考えるためにはまず市場のニーズを把握する必要があります。また、ターゲットとするユーザーの趣味嗜好や行動パターンを分析することで、どんな商品を提供するべきかが見えてくるでしょう。
- ・商品コンセプト・企画設計
- 市場やターゲットを分析した後は、提供する商品の企画を行います。企業によっては企画設計にマーケターがかかわらないケースもあります。
- ・販促手法の考案
- 商品が企画できたら、何を使ってどのように販売を行うのかを考えます。ここもマーケターの腕の見せ所でしょう。実際の販促活動には、マーケターのみならず営業やサポート担当など様々な役割の人間がかかわるため、社内の調整も必要となります。
- ・広告運用やSEOなどの実務
- 販促方法を決めた後は実際に手を動かしてその計画を実行していきます。広告運用やSEO対策など、マーケターには多岐に渡った知識が求められます。
もちろん企業によって業務の範囲は様々ですが、調査、分析、提案が主な業務内容と言えるでしょう。様々な調査やアンケートなどの情報から、市場やターゲットユーザーの傾向や思考を分析します。その結果を元に、新商品の企画や商品コンセプト、広告宣伝の戦略を決定し、他部門への提案や実行に移していきます。
売れる・売れないは、マーケターの腕次第と言っても過言ではありません。強い製品を強い商品に変える、責任重大なポジションなのです。
マーケターに求められる素養とは?
社内外を問わないコミュニケーション力
マーケターは、お客様を筆頭とした社外に向けた戦略はもちろんのこと、社内に向けた提案や調整も同時にしていかなければなりません。
例えば、製作サイドが推したい強みと、お客様が喜ぶ強みが必ずしも一致するわけではありませんから、時には敢えて機能を削減させたり、全く別の機能を付け足す指示を出したりしなければいけないこともあります。
製品を商品に変える際のコンセプトも、全員が全員納得してくれるわけではありません。なぜそのコンセプトがお客様に刺さるのか、そのコンセプトがどんな効果をもたらすのか。想像だけではなく、裏付けとなる根拠や資料を用意し、役員などの経営陣を説得していかなければならないシーンも出てくるでしょう。
社内外の様々な立場、職種の相手に提案を受け入れてもらうための熱意や説得力、コミュニケーション力を備えてこそ、一人前のマーケターと言えるのです。
高いアンテナと分析力
マーケターには、世の中の流行や流れを敏感に察知するアンテナの高さが必須と言えます。時代遅れのことばかりしていても、強い商品は生まれません。
そしてまた、アンテナを高く張って入手した情報を、うまく言葉や資料に落とし込む分析力も必要となってきます。
「今はこんなのが流行っているからこれで!」という短絡的なアイデアでは、誰も首を縦に振ってはくれませんし、そもそも流行を後追いするような形で戦略を立てても所詮は二番煎じに過ぎません。これでは、社会にインパクトを与えることはできないでしょう。商品が売れなければ、それこそ企業にとっては死活問題にもなりかねないのです。
「今はこれが流行っているが、その原因はこれで、これをすると売れるようになる」というように状況を細かく分析し、相手を納得させる力が必要不可欠になるでしょう。
熱意と度胸
根拠が大切だからと言って、データや過去の実績にこだわりすぎるのも良くありません。時には自分のアイデアや感覚を信じ、突き進むことも大切です。
「根拠は薄いけど絶対に成功する確信がある。」そういった時は、周囲の反対を押し切ってでても自分の意見を通す熱い想いが大切になってくるでしょう。「もしものことがあれば自分が責任を取る!」という度胸も持ち合わせていなければ、大きな仕事をこなすことはできないかもしれませんね。
責任重大!だからこそ面白いマーケティング
製作サイドが汗水たらし、最新の技術を用いて作られた製品が、売れる商品になるかどうかはマーケターの手に掛かっているとも言えます。もし商品が全く売れなければ、会社としての存続も危ぶまれてしまいますから、マーケティング部門は会社の生命線とも言える、責任重大なポジションなのです。
プレッシャーは相当なものになるかもしれませんが、その分自分の戦略が当たった時の喜びは、他の職種では味わえないほど大きなものになるでしょう。時には社会全体を巻き込んだ一大ムーブメントを起こすきっかけになるかもしれません。
さいごに
社会全体に自分のアイデアやセンスを武器に戦っていくマーケターは、非常に格好良い仕事であることは間違いないでしょう。
これからマーケターを目指す人はもちろん、今まさにマーケターとして働いている人も、どちらも意識を高く持ち、「世の中に衝撃を与えてやるんだ!」という強い意志を持って仕事に臨むことができれば、とても刺激的な毎日を送ることができるようになるでしょう。