MAツールのメリットとデメリットとは?導入のポイントや注意点を解説!

近年、注目を集めているマーケティングオートメーション(MA)ツールですが、自社での導入を悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、MAツールのメリット・デメリットと、自社に適切なツールの導入をするための注意点をご紹介します。
MAツールについておさらい
さまざまな企業が提供している、マーケティングオートメーションですが、改めてMAツールの概要についておさらいしておきましょう。
MAツールとは
まずは、改めてMAツールについて整理しておきましょう。マーケティングオートメーションとは、新規顧客の獲得や、見込み顧客の育成なども含めたマーケティング活動をサポートするためのツールのことです。
インターネットの普及に伴う顧客の購買行動の変化により、ニーズが潜在的な段階から顧客に接触し、顧客の見込み度合いを高めていく活動をする必要が出てきています。
それぞれの顧客に合わせて適切なアプローチを効率よく行うために、マーケティングオートメーションが注目されているのです。
MAツールの機能
マーケティングオートメーションの主な機能についてご紹介します。
・顧客情報の一元管理機能
見込み顧客のデータを一元管理できる機能です。セミナーで集めた名刺や直接訪問した際にもらった名刺だけでなく、Webサイトで資料請求を行った個人名や企業名などもまとめて管理することができます。
・メール配信機能
MAツールで管理している見込み顧客に対して、メールを配信できる機能です。設定した条件ごとにメールを配信するセグメントメールや、メールの開封を計測できるHTMLメールもあります。
・Webページ作成機能
ランディングページ(LP)やセミナー案内ページからの遷移先となる、お問い合わせフォームの作成ができる機能です。
・アクセス解析
Webサイトでの滞在時間、流入経路、直帰率などを計測できます。また、IPアドレスやCookie解析によって、ホームページにアクセスしてきた企業や個人を特定することが可能です。
・スコアリング機能
見込み顧客の反応から購買意欲や関心度に基づいて点数をつける機能です。見込み顧客の行動を客観的に数値化することができます。
MAツール導入のメリット・デメリット
ここでは、マーケティングオートメーションを導入することによって得られるメリットや、デメリットについてご紹介します。
メリット
マーケティングオートメーションを導入することによって得られるメリットは、以下のようなものがあります。
・生産性の向上
工数の多いマーケティング業務において、自動化できる業務が増えるほど作業の効率化を図ることができます。MAツール導入により、今まで時間をかけて行っていた入力や、リストの作成を自動化でき、マーケティング担当者の工数削減につながります。
また、送信先リストの作成ミスや作業漏れなど、手作業では発生しやすい人的ミスの訂正の時間をなくすことにもつながるのです。その結果、これまで手の回らなかったより多くの施策に取り組むことができるようになり、生産性の向上が見込めます。
・営業業務の効率化
営業担当者が闇雲なアプローチを続けていても、アポ率の向上は難しく営業効率も上がりません。MAツールを活用すると、顧客から直接連絡がない状態でも、自社サイトの訪問や資料のダウンロードなどで行動を可視化することができるようになり、今までは気づけなかった潜在顧客に対して、商品が比較されている段階で見込み度合いを上げる施策を行うことができるようになります。
その結果、見込み度合いの上がった顧客から優先的にアプローチすることが可能となり、営業効率の向上につながります。
・マーケティング部門と営業部門の連携
マーケティング部門と営業部門の意識が社内で統一されていないことですれ違いが生じてしまうことがあります。
例えば、見込み度合いの上がっている顧客に対しどのタイミングでアプローチするのか、マーケティング部門と営業部門との認識の一致が必要となります。
MAツールの導入により、これまで行った施策の履歴やWebサイトの閲覧状況などの共有が円滑に行えるようになり、同じ目的に照準を合わせた施策が行えるようになるのです。
デメリット
ここでは、デメリットについて確認しておきましょう。
・コストがかかる
導入にかかる初期費用はもちろん、月々の使用料やマーケティング担当の人件費などのコストが発生します。また、導入してすぐに結果が出るものではなく、長期的な運用が必要ということも想定しておきしょう。
・人的リソースが必要
コンテンツやシナリオ作成など、自動化できない工程に人的リソースの確保が必要です。さらに、メール配信後の結果の計測は自動化できますが、施策の改善や、新たなコンテンツを考える部分も人的リソースが必要となります。導入の際には、こういった人材の確保なども考慮し、進めていく必要があります。
・運用が難しい
多機能なツールが多いMAツールですが、多機能ゆえに運用が複雑になることがあります。導入に失敗しないためには、自社に適切なツールを選定するだけでなく、ツールを活用できる人材を確保することが必要です。
MAツール導入時の注意点
MAツール導入を失敗させないために、導入前に注意しておきたいポイントについて確認しておきましょう。
課題を明確にする
ツール導入前に、まずは自社で抱えている課題の洗い出しを行いましょう。自社のデータ量や自動化したい業務内容など、解決したい課題を明確にすることで、必要なツールを選別することができます。
自社に合ったツールを選ぶ
多機能なMAツールはたくさんありますが、導入しても使いこなせなくては意味がありません。自社の課題や目的に対して、どの機能でどの課題解決ができるのか当てはめて選定すると必要なツールが明確になります。
さらに導入後も、効率的な運用をするためのコンサルや、トラブルがあった場合にサポートしてもらえる窓口の有無なども確認しておきましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。メリットとデメリットについて解説してきましたが、マーケティング活動を効率的に行うためにも、MAツールを導入するメリットは大きいといえます。導入の目的を明確にすることで、デメリットを回避することにもつながります。
改めてメリットやデメリットを把握したうえで、今一度社内での目的をしっかりと洗い出し、必要な機能を明確にして導入を進めることが重要です。