マーケティングオートメーション(MAツール)の歴史を、登場の背景から振り返る

さまざまな企業が提供しているマーケティングオートメーションツールですが、その歴史はまだ浅く、導入に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、なぜマーケティングオートメーションが必要となったのか、マーケティングオートメーションの登場の歴史と、今後の動向について解説していきます。
マーケティングオートメーション(MA)とは
マーケティングオートメーションとは、新規顧客の獲得や、見込み顧客の育成なども含めたマーケティング活動をサポートするためのツールのことです。
新規商談を獲得するには、自社の見込み顧客に対して継続的にコミュニケーションを取り続け、それぞれの興味・関心に寄り添ったコンテンツを提供し、ニーズが顕著化したタイミングでアプローチすることが重要となります。しかし、一連の業務を手動で行おうとすると、莫大な工数が生じてしまいます。
MAツールは、これらの施策を自動化し、業務の効率化を図ることができるのです。
MAの歴史
Webマーケティングが主流の時代となり、マーケティングオートメーションやツール導入に関しての情報を、目にすることも多くなりました。ここでは、マーケティングオートメーションの歴史と、普及の理由について解説していきます。
・MAの登場
1992年アメリカのUnica社が最初に提供しました。しかし、インターネットの普及率も低くほとんど利用されることはありませんでした。
1999年にEloqua社がマーケティングに必要な機能をパッケージとして提供を始め、市場の拡大が始まります。
そして2004年以降、高速インターネットの増加により、新規参入のベンダーも増え、多くのマーケティングオートメーションツールが次々と誕生したのです。
日本では、2014年マーケティングオートメーション元年と言われ、IT業界で注目され始めました。
・普及の理由
1990年代にSFA(セールスフォースオートメーション・営業支援システム)が誕生し、その機能を補完する位置づけとして、MAが活用されるようになりました。
SFAは、営業の前段階となるマーケティングに関する機能をほとんどもっておらず、顧客管理やメール配信、データ分析は独立したシステムで行われていました。
それらの機能をMAとして1つにパッケージにしたことにより、注目が集まり普及していったのです。
日本での普及状況
これまでのBtoB業界では、マーケティング活動を行わなくても、製品力や既存顧客へのアプローチでカバーできていました。さらに、日本では、マーケティング部門が確立されておらず、営業部門がマーケティング業務を担っていたりと、マーケティングにまで手が回らないことから、マーケティングオートメーションの普及が遅れていました。
しかし、日本経済の不況により、BtoB業界でもマーケティングを行う必要性が高まり、マーケティングオートメーションの市場が拡大してきたのです。
日本の導入動向
アメリカに比べると遅れているのと言われていますが、現在ではかなり認知度も高まり、導入企業が増えてきています。ここでは、現在の導入動向と、今後の市場について解説していきます。
・現在の導入動向
日本でも、認知度がかなり高まり、導入する企業も増えてきています。SaaSサービスの提供企業や製造業などを中心に普及していますが、成功例や経験談が少なく、導入に対してまだ積極的ではない企業も一定の割合で存在しています。
・今後の市場動向
大企業での導入数が伸びているマーケティングオートメーションですが、今後は中小企業にも使用される機会が増えると予想されます。
またBtoB業界だけではなく、BtoC業界でも活用されるようになり、導入が進んでいくことで市場の成長が期待されています。
MAの導入を検討してみよう
Webマーケティングの時代において、顧客一人一人の興味関心を分析し、育成するOne to Oneマーケティングが求められています。それらの施策を行っていくうえで、今後マーケティングオートメーションは無くてはならないものになっていくでしょう。
さまざまな種類のツールの中から、自社にとって必要な機能を把握し、最適なツールの導入を進めましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。日本でのマーケティングオートメーションの歴史はまだ浅く、成功例や、経験談は少ないものの、効率的なマーケティング活動を行うためにも、MAの導入に対して積極的に検討していくことをおすすめします。
自社での導入を進めるためにはまず自社の課題を洗い出し、その課題を解決してくれるツールを選定することが重要となります。