【初心者向け】今更聞けないGoogle Analyticsの基礎知識

今や、多くの企業で導入をされているWeb解析のツール「Google Analytics」ですが、無料ツールである分、使い方や用語についての情報の取得が困難で、お困りの方も多いかと思います。
そこで、なんとなくはわかっているが、実はよくわからないという方のために、今更聞けない基礎知識について記載致します。
※基礎の基礎となりますので、初心者の方向けの記事となります。
Google Analyticsでできること
Google Analyticsで把握できる事は大きく、以下の4点です。
- ①どこからWEBサイトに訪れたか
- ②どんなキーワードで訪れたか
- ③どのページをユーザーは閲覧しているか
- ④お問い合わせに至ったのか
それではひとつずつ解説していきましょう。
①どこからWEBサイトに訪れたか
ユーザーがどうやって、サイトに訪れたかを把握することが出来ます。
- ・参照元
- ユーザーがどの検索エンジンから流入しているのか。例えば、「Google」なのか「Yahoo」なのかがわかります。
- ・メディア
- ユーザーの流入経路タイプ を把握することが出来ます。
例えば、リスティング広告経由の場合は「cpc」、自然検索経由の場合は「organic」と表示されます。
②どんなキーワードで訪れたか
基本的に、ユーザーは何かのキーワードを検索エンジンに打ち込む事でサイトに流入します。その際に打ち込まれたキーワードを可視化することが出来ます。しかし、検索エンジン経由ではない場合は以下の表示となります。
- ・(not set)
- 検索エンジン以外からの訪問やキーワードの情報を持たない流入を指します。
例えば「URLを直接打ち込んだ」場合や、「お気に入り登録」からの訪問です。 - ・(not provided)
- 個人情報保護設定されている端末の流入か、Googleが情報保護をしたデータです。
- ・Referral
- リンクURLを直接クリックして訪問した場合を指します。
例えば、「メールマガジンのURLをクリックして訪問」した場合や「被リンク先(SEO対策のリンク元)から訪問」したケースがこれに該当します。
③どのページをユーザーは閲覧しているか
来訪したユーザーがどのページをどれくらい見て離脱していったかを確認することが出来ます。こちらを把握するための用語をご紹介します。
- ・ページビュー数(PV数)
- ページを閲覧した回数を指します。計測の仕組みとしては、HTMLファイルの閲覧数(サーバ上のHTMLファイルのダウンロード数)を計ります。
- ・ユニークユーザー数(UU数)
- サイトを訪問したユーザー数を指します。
- ・セッション(訪問数)
- サイトを訪問した回数 30分以内の再訪は、まとめて1回のセッションとなります。
- ・直帰率
- あるページから閲覧開始し、ユーザーがそのページだけ閲覧をしてサイトを離れた割合
④お問い合わせに至ったのか
「目標の設定」を行う事で、来訪ユーザーのうちどれくらいのユーザーがお問い合わせに至っているのかを計測することが出来ます。
まとめ
Google Analyticsはとても便利なツールであり、Webのプロモーションを実施する上で活用することをお勧めします。Web集客の施策に数十万円を毎月投資している企業様でも、分析・解析をしていないというお声をよく伺います。
しかし、いくら流入数を伸ばしても、CVR(お問い合わせ率)を向上する事が出来なければ、本来の目的であるお問い合わせ数(獲得リード)の増加は望めません。しっかりと分析をしてサイトの改善も行うというPDCAのサイクルを回す事が、Webプロモーションの真価を発揮することにつながっていきます。
これを読んでもっとUrumo!
この記事を読んだあなたに、さらにステップアップできる記事をご紹介します。