テレアポを上達させる5つの方法!テクニックやノウハウをご紹介!

もしあなたが「今からテレアポを始めてください。」といわれたら戸惑いませんか。私も初めはどうしてよいかわからず、うまくいきませんでした。
もちろん先輩から教えてもらったり書籍を読んだり、今ではインターネット上にもたくさんのテクニックやノウハウがあふれています。すぐテクニックを身に付け成果を出せる人もいますが、中には苦労している人もたくさんいるでしょう。今回の記事では、そのような人たちにテレアポのスキルを向上させ、成果を上げるための「テレアポ上達法」をご紹介したいと思います。
例えば「クローズドクエスチョンを使う」といった"テクニック"ではなく、そのテクニックをどう身に付けて成果を上げるか、その上達法に焦点を当てることで、テレアポに悩む人たちのお役に立てればと思います。
それでは、テレアポが上達する方法を具体的に5つ、ご紹介します。
1.知識を身に付け、教科書をたくさんそろえよう。
"上達法"と書いていますが、やはりまずはテレアポに関する情報やテクニック・ノウハウを知っておきましょう。このサイトを見ている人に改めて言うことではありませんが、本やインターネットでの勉強は基礎的ではあれども大切です。テレアポのテクニックだけではなく、テレアポで苦労している人の話や失敗談などもあったりします。テレアポがうまくいかない時は共通の悩みを持つ人の記事などはとても参考になりますし、気持ちも楽になるかもしれませんね。
2.たくさん真似て身に付けよう。
最初の内はうまい人の真似をすることをおすすめします。テレアポがうまい人は自然といろいろなテクニックを使います。テクニックと言うと少し小手先のような感じに受け取る方もいるかもしれませんが、テレアポで成果を上げる人には、それなりの理由があります。声のトーンや間の取り方など、参考になるところはたくさんあるはずです。
最初はただの真似かもしれませんが、続けていれば、何が成果に繋がっているポイントなのか、自分に合うか合わないか、など色々な発見があると思います。
3.ロープレを通して、自分のスタイルを確立しよう。
ロープレ(ロールプレイングの略)とは、先輩などと一緒に模擬をすることです。これは非常に効果的です。またロープレをする前に、自分のトークの改善したい部分を考えてから行うとよりよいロープレになります。
例えば、受付の方と話すことが苦手なのか、あるいは責任者の方と話すのが苦手なのかといった大雑把なものでも構わないので、自分の課題を考えてからロープレをすることおすすめします。ロープレをすることで、自己流のテクニックが身につき始めます。ロープレの効果的な行い方については、こちらに書かれていますので、是非参考にして下さい。
4.自分のテレアポを客観的に聞いてみよう。
ロープレを通してたくさんの指摘やアドバイスをもらっても、話している側からすると、イメージしづらいもの。例えば、意外と「えー」や「あのー」といった言葉を多用していたり、全く抑揚なく話していたりと、実際に聞き手として客観的に聞いてみると、ただアドバイスを聞くだけよりも改善するイメージや意識を持てるのではないでしょうか。
ですので、はじめはちょっと恥ずかしいかもしれませんが、録音して聞いてみるというのもおすすめです。うまい人のテレアポの会話を録音するのもとても参考になると思います。
5.終わった後にきちんと振り返ろう。
毎回の振り返りはとても大切です。振り返りをするためにも、断られたときの理由や逆にうまく行った時に所感を、都度メモしておくといいです。うまくいったポイントは次に活かし、断られた理由に対してはロープレの課題にしたりしっかり答えられるように準備をしていけば、自然と上達し、成果も付いてくると思います。
まとめ
いかがでしょうか。今回はテレアポ上達法を5つご紹介しました。人によって上達法も相性があると思うので、今回紹介したもの以外でも色々な上達法を試して、自分にあう方法を探してみてはいかがでしょうか。
最後に、テレアポを行う上で1番大切なことをご紹介します。それは、営業をしている商品についての理解です。そして、自分がその商品の良さをしっかり理解していなければ、相手に良さが伝わるわけがありません。なので、テレアポのスキルを磨くときは、トークだけではなく、商品についてもしっかりと学びましょう。
これを読んでもっとUrumo!
この記事を読んだあなたに、さらにステップアップできる記事をご紹介します。