【初心者向け】SWOT分析とは?目的からやり方、活用のポイントまで
SWOT分析とは、自社の外部環境と内部環境をStrength(強み)、Weakness(弱み)、Opportunity(機会)、Threat(脅威)の4つの要素で要因分析することで、既存事業の改善点や伸ばすべきポイント、新規事業の将来的なリスクなどを見つけることができるフレームワークです。
3Cや4P、PEST分析などと並んで有名なフレームワークですが、「実はよく知らない」「知っているが使ったことが無い」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回は、SWOT分析とは?という基本的な説明から、効果的に活用するためのポイント、具体的なやり方まで、まとめてご紹介します。
SWOT分析をはじめ、知っておくべきフレームワークはたくさんあります。特に重要な10のフレームワークの解説と、印刷して使えるテンプレートをまとめた資料をご用意しました。ぜひこちらもご活用ください。
SWOT分析を図解する
SWOT分析(スウォット分析)とは、競合や法律、市場トレンドといった自社を取り巻く外部環境と、自社の資産やブランド力、さらには価格や品質といった内部環境を、プラス要因とマイナス要因に分類して分析する手法です。
分類された各要素は、Strength(強み)、Weakness(弱み)、Opportunity(機会)、Threat(脅威)と呼ばれ、SWOT分析は戦略策定やマーケティングの意思決定、経営資源の最適化などを行うための有名なフレームワークとして知られています。
- [ SWOT ]
-
- Strength(強み):
自社や自社商品の長所や得意とするところ。内部環境のプラス要素。 - Weakness(弱み):
自社や自社商品の短所や苦手とするところ。悪影響を及ぼすと考えられる内部環境のマイナス要素。 - Opportunity(機会):
社会や市場の変化などにより、自社や自社商品にとってプラスに働く外部環境のプラス要素。 - Threat(脅威):
社会や市場の変化などにより、自社や自社商品に悪影響を及ぼすと考えられる外部環境のマイナス要素。
- Strength(強み):
SWOT分析を行う目的
SWOT分析を実施する目的は、効果的な経営・マーケティング戦略を立案することです。
ビジネスにおいて戦略や計画を立てるためには、自社の現状や競合企業、市場の将来性といった複数の要素を正しく把握・分析することが必要不可欠です。それらの要素を、Strength(強み)、Weakness(弱み)、Opportunity(機会)、Threat(脅威)の4つの要素に整理し、分析しやすいようにフレームワーク化したものがSWOT分析と呼ばれているのです。
ちなみにSWOT分析は戦略決定の前後両方で活用されることがあり、SWOT分析を元に戦略を決定する場合と、決定した戦略をSWOT分析を用いてレビューする場合があります。
SWOT分析が重要な2つの理由
SWOT分析が重要視されるのは、単に戦略立案に役立つからというだけではなく、以下の2つの理由があります。
1.既存事業の改善点が見つかる
既存事業が行き詰っている場合には、どこから改善を始めればいいか分からないこともあります。SWOT分析の4つの要素に従って、外部環境・内部環境について把握している事実を書き出すだけでも、これまで見落としていたポイントを簡単に発見することができます。
2.新規事業の将来的なリスクも見つかる
今現在、事業が好調であっても今後ずっとそうであるとは限りません。特に新しい市場で事業を始めた場合は、最初は競合がおらず一人勝ち状態であっても、より資金力がある企業が参入することで負けてしまう場合もあります。SWOT分析を活用することで、競合に負けないために必要な要素を把握することも可能です。
SWOT分析をうまく活用するためのポイント
では、SWOT分析はどんな時にどのように行えば良いのでしょうか。事業や戦略に活かすために、以下のポイントに注意して活用してみてください。
ポイント1:目的を明確にする
「なんとなく事業がうまくいっていないから...」など、なんとなくフレームワークをおこなっても、なかなか成果は得られず、議論がブレてしまう要因になります。しっかり目的を明確にし、共有した上で分析や議論をおこないましょう。
ポイント2:前提条件を整理する
分析対象は何か、どのような目標を掲げているのか、対象の顧客属性は何か、競合企業はどこか、など、前提の条件を整理して、メンバー間で共有しましょう。前提が異なれば、それに付随する機会や脅威、強みや弱みは変わってきます。認識が曖昧なまま進めても、軸の定まらない分析になってしまうので、しっかり整理しましょう。
ポイント3:広い視野を担保するためのメンバー選びを行う
SWOT分析をおこなう上で、Strength(強み)、Weakness(弱み)、Opportunity(機会)、Threat(脅威)のそれぞれについて、抜け漏れなく洗い出す必要があります。そのためには、いろいろな視点をもった人が参加して、議論を進めることが理想的です。
経営層、営業、エンジニアなど、分析する目的や対象に合わせて、最適なメンバー選びをおこないましょう。
ポイント4:メリットとデメリットを理解する
SWOT分析に限らずですが、世の中のフレームワークに万能なものはありません。特性やメリット・デメリットを理解した上で活用することが大切です。SWOT分析のメリットとデメリットは以下のような点です。
【メリット】
内部環境と外部環境、機会と脅威などの両側面に目を向けることで、客観的に全体の状況を捉えて分析できる点がメリットです。また、各項目について議論を進めることで、分析対象となった事業などへの理解が深まり、参加者の意思の統一やすり合わせがしやすい点もあげられます。
【デメリット】
内部環境の各特徴を「強み」と「弱み」のどちらに分類するかは、考え方や分析者によって変わります。しかし、SWOT分析においては判断しづらい要素も必ずどちらかに分類しなければなりません。こういった点がデメリットとされることもあるようです。
SWOT分析のやり方は?
では、実際にSWOT分析を行うやり方について解説していきます。
書き込んで利用できるSWOT分析のテンプレートをご用意しました。ぜひダウンロードしてご活用下さい。
1. 目的の設定
上述のSWOT分析をうまく活用するためのポイントでもお伝えしたように、分析を始める際にはSWOT分析を行う目的を明確にしておく必要があります。立てた目的に対して、成果を判断するためにも、具体的に数値目標を設定することで、より事業戦略に落とし込みやすくなるでしょう。
2. 外部環境分析:Opportunity(機会)・Threat(脅威)
SWOT分析には大きく分けて4つの要素がありますが、内部環境が外部環境に影響される可能性も考えられるため、まずは外部環境であるOpportunity(機会)・Threat(脅威)の分析から始めましょう。
Opportunity(機会)の分析
「機会」では、自社にとってチャンスとなり得る市場環境の変化や、環境の変化に伴う競合他社の動きを分析します。ここでは、自社を取り巻く外部環境についてしっかりと情報収集を行います。
Threat(脅威)の分析
「脅威」では、自社の強みの部分に対して影響することが考えられる市場環境の変化や、環境変化による競合他社の動向を分析します。マイナスに働くことが考えられる脅威ですが、分析により新たなビジネスチャンスの発見や、課題の発見にもつながることも考えられます。
「機会」と「脅威」の具体的な項目
外部環境は、市場や社会の情勢などが該当します。業種業界や分析対象によって多少変わってくる可能性もありますが、ここでは一般的な項目を幾つか例としてご紹介します。
例として挙げた項目を参考にして、自社に対する「機会」と「脅威」を考えてみましょう。
- ・市場規模や成長性など
- ・競合の状況
- ・景気や経済状況
- ・政治の状況
- ・法律
【参考】外部環境分析に効果的なフレームワーク
外部環境分析を行う際には、別のフレームワークを活用することも有効です。外部環境の分析に適している2つのフレームワークをご紹介しますので、ぜひこちらも活用してみてください。
- PEST分析
-
PEST分析とは、政治(Politics)・経済(Economy)・社会(Society)・技術(Technology)の4つの要素を踏まえて、自社を取り巻くマクロ環境=外部環境を把握する分析手法です。これらの4要素が自社に与える影響や機会、課題の洗い出しに役立ちます。
外部環境を取り巻く要因を細かく分析するフレームワークであることから、SWOT分析を行う際に、外部環境をより詳細に分析するためのオプションとして活用することが効果的です。 - ファイブフォース分析
-
ファイブフォース分析は、「新規参入業者の脅威」・「買い手の交渉力」・「供給企業の交渉力」・「代替品の脅威」・「競争企業間の敵対関係」という収益性に影響を及ぼす5つの競走要因から業界を分析する手法です。分析結果により力関係が弱ければその業界の収益性は高く、強ければ収益性が低いと判断することができます。外部環境や収益性構造について分析し、自社の現状の改善点や、参入検討中の業界について客観的に状況を把握することができるフレームワークです。
3. 内部環境分析:Strength(強み)・Weakness(弱み)
次に、内部環境であるStrength(強み)、Weakness(弱み)を分析します。主観的に決めるのではなく、外部環境や競合状況を加味して判断しましょう。また、数値やデータを用いることでより正確な分析ができます。
Strength(強み)の分析
「強み」では、「競合他社と差別化できているポイント」や、「自社商品が売れている理由」など顧客視点に立って考えてみると良いでしょう。また、今は強みと言えないような小さな要素でも、今後、強化していくことで強みに発展することもあるため、さまざまな視点から考えることが大切です。
Weakness(弱み)の分析
「弱み」では、強みと反対に「競合他社にあって自社にはない点」や「自社が苦手としていること」など企業内を客観的にみて整理していきましょう。また、ここで注意したいのが、「弱み」と「脅威」の混同です。内部環境である「弱み」は、自社の努力で強みに変えることもできる部分ですが、外部環境である「脅威」は自社の努力では変えようがない部分となります。
「強み」と「弱み」の具体的な項目
- ・認知度やブランド力
- ・インフラ
- ・価格や品質
- ・資源
- ・立地
- ・サービス
- ・技術力
以下の記事では、SWOTを使って企画書の内容を整理する事例が掲載されていますので、参考にしてみてください。
SWOT分析の次は、「クロスSWOT分析」で戦略を立てよう
SWOT分析の4要素を書き出して表を埋めたら、次は「クロスSWOT分析」で具体的な戦略を立てましょう。SWOT分析で挙げた項目はあくまで「状況」であり、戦略や戦術ではないからです。
4要素の内容を掛け合わせて現状を把握・分析し、最初に掲げた目的(該当事業の戦略として落とし込む、など)を達成しましょう。
- 強み × 機会
- 自社の強みを使って、機会を活かすためにどうするかを考えます。会社や事業の成長を目指す時などには、この分析を使うと良いでしょう。
- 強み × 脅威
- 自社の強みを活かして、脅威による影響を避けたり、また場合によっては機会として活かすことを考えます。業界などに対しての脅威も、場合によってはビジネスチャンスになり得ます。脅威を避けるだけではなく、可能であれば機会を探すところまで議論しましょう。
- 弱み × 機会
- 弱みが原因で機会を逃すのではなく、自社の弱みを補強するなどして、機会を活かす方法を考えます。まずは弱みを克服するための改善策を立て、せっかくの機会を活かすためにどうすべきかを議論しましょう。
- 弱み × 脅威
- 自社の弱みを理解し、脅威による影響を避ける、もしくは最小限にするためにどうすべきかを考えます。会社の業態や脅威のレベルによっては、大打撃を受ける可能性もありますので、事業の撤退も検討するなど、リスクを最小限に抑えるための戦略を立てることが重要です。しっかり意識したい要素のひとつです。
クロスSWOT分析の結果を戦略や計画に落とし込もう
最後に、クロスSWOT分析での内容を基に今後とるべき戦略や戦術、具体的な計画を決定しましょう。また、実際に計画がある程度進んだら、戦略のレビューを必ず行い、課題が出てきた場合は再度戦略の見直しを行いましょう。
SWOT分析は項目の洗い出しをするだけでは意味がありません。当初の目的に合わせて、具体的な戦略決定まで、しっかりと議論しましょう。
SWOT分析で経営・マーケティング戦略を立案しよう
SWOT分析は有名なフレームワークですが、実際に使ったことはないという方も多いようです。年度の切り替わりなど、戦略を立案するタイミングでぜひSWOT分析を活用してみてください。