いま一度確認したい"最低限"押さえておくべきSEO対策

昨今コンテンツマーケティングに取り組む企業さまも増えてきて、SEO対策も、"いかに多くの良質なコンテンツを作成するか" が主流になってきていると思います。ユーザーが求めている情報を提供するコンテンツマーケティングは、Googleのアルゴリズム開発の大前提とされている「ユーザーファースト」にも即しているため、成果につながることは間違いないと思います。ただ、より多くのユーザーに見てもらうためには、コンテンツを増やすだけではなく、評価をされやすくするための最低限の対策をおこなう必要もあるのです。
私もそうですが、コンテンツの内容にばかり目が行ってしまうと、基本的な対策は抜けてしまいがちです。せっかくのコンテンツを最大限評価してもらい、検索エンジンからの流入を最大化するためにも、自社のサイトで基本的な対策ができているかどうか、一緒に見直してみましょう。
タグの見直し
Webサイトが、標準のルールに則って正しく記述されているかは非常に重要です。主に見直すべきタグとポイントは、下記の通りです。
①titleタグ
- ・ページの内容に合ったキーワードで構成されている
- ・サイト内の他のページとは異なっている
- ・長くても30文字程度
- ・検索されるであろう主要キーワードは前方に
②hタグ
- ・h1は基本的にメインタイトルに使う
- ・h1、h2、h3...というように、文章の構成に合わせて数字の若い順に記述する
③meta descriptionタグ
- ・文字数は80~120文字、多くても200文以内
- ・ページの内容に合わせて個別のdescriptionを設定する
- ・どんなページなのかをわかりやすく伝える
内部構造の見直し
検索エンジンに登録されやすい構造を目指しましょう。構造が整理されていると、検索エンジンはサイト内を巡回しやすくなり、各ページの内容や関係性を正しく把握した上で、より適正な判断ができるようになります。
関係のあるページ同士がきちんとリンクされていて、ユーザーがスムーズにページ遷移できることや、テーマごとにグループ分けされていて、TOPページ、テーマ毎のページ、詳細のページ...という風にピラミッド型の構造になっている方が良いとされています。

階層は多くても3~5階層程度にして、TOPページから数クリックで最下層のページまで行き着ける様にしましょう。あまり階層を増やしてしまうと、検索エンジンもユーザーも巡回し辛くなってしまいます。
また、パンくずリスト(※)の設置も大切です。現在、どの階層のどのページにいるのかを示すもので、検索エンジンに階層構造をより正確に伝える手助けになります。
※ページ上部にある以下のようなリンクをパンくずリストと言います。
XMLサイトマップを作成、送信する
サイトマップとはサイト内のページを全てまとめたものですが、SEO対策においてはXMLサイトマップを活用する事が重要です。サイト内の全てのページの存在を検索エンジンに知らせることができるので、もし巡回では行き着かなかったページがあっても、もれなく検索エンジンに登録してもらえます。
そうする事で、ランキングも、その後の順位の安定も早まります。新たなページを追加した際は、検索エンジンの巡回を待つよりも早く確実に登録されるので、特に有効な対策と言えます。
方法としてはXMLサイトマップを作成し、サーチコンソール等のツールを使って送信しましょう。簡単に作成できる無料サービスや、WordPressで作られたサイトなら更新まで行ってくれる便利なプラグインもあるので、活用してみてください
URLを正規化する
検索エンジンは、少しでもURLが異なるページは別ページと認識して登録します。例えば下記URLは全て同じページへ飛ぶものの、別ページと見なされてしまうのです。
- https://www.inno-vation.co.jp/
- https:// inno-vation.co.jp/
- http://www.inno-vation.co.jp/
- https://www.inno-vation.co.jp/ index.html
- https://www.inno-vation.co.jp/
- https://www.inno-vation.co.jp/?abc=def
この場合、各ページが別々に評価されるので、本当は1つのページなのに評価が分散してしまいます。それはもったいないですよね。それどころか、コピーコンテンツと判断され、マイナス評価に繋がってしまう可能性もあります。
こうしたデメリットを回避するために、同じページを同じページとして認識してもらい、アクセスできるURLを統一することが重要です。
方法としては大きく下記の2種類が挙げられます。
①canonicalタグを記述する
このタグの役割は、正規のURLを検索エンジンに伝える事です。重複している各ページで、正規とするURLを指定し、検索エンジンの評価を統一させることができます。これは、「http」と「https」や、「wwwあり」と「wwwなし」が両方存在する場合や、PCサイトとモバイルサイトが別で存在する場合等に有効です。
②301リダイレクトを設定する
重複ページから、正規ページへのリダイレクトを設定します。どの重複URLからでも、統一された正規のURLへリダイレクトされる事で、正規化ができます。他サイトからリンクを張ってもらえる際なども、正規URLに統一されるので、より正確になると言えるでしょう。
さいごに
貴社のサイトでの対策状況はいかがでしょうか?自社サイトの良質なコンテンツを十分に活かす為にも、基本的な対策はしっかり押さえて実行しましょう。今回ご紹介した記事は対策の一部分ではありますが、内部のSEO対策をしっかりと行った上で、頻度を高く継続的に更新し、コンテンツの質と量を担保し、ユーザーにも検索エンジンにも評価されるサイトを目指しましょう。