【SEO基礎】検索意図(インテント)とは?重要性と調べ方を解説

近年のSEO対策において重要なポイントが「検索意図の把握」です。しかし、いきなり「検索意図」と言われても、いまいちピンとこない人も多いのではないでしょうか?
ここでは、ユーザーの役に立つコンテンツを作る上で欠かせない「検索意図」について、詳しくご紹介します。
検索意図とは?
検索意図とは、GoogleやYahooなどの検索エンジンでユーザーが検索をした際に、その検索ワード(クエリ)を入力した目的のことを指します。
人が検索行動をする際には、必ず何らかの情報を探していますが、その背景にある目的をそのまま検索ワード(クエリ)として利用することは多くありません。例えば、「お問い合わせフォーム 改善」と入力する人は、もちろんお問い合わせフォームを改善したいのだと想定できます。しかし、その背景にはおそらく、「コンバージョン率を上げたい」「コンバージョン数を増やしたい」といった目的があると考えられるでしょう。
このように、検索ワード(クエリ)に直接は出てこない、ユーザーの隠れたニーズが「検索意図」なのです。
検索意図の種類
検索意図は、大きく3つに分類することができ、それぞれの意図ごとに検索ワード(クエリ)が分配できます。ここでは、一つずつ解説していきましょう。
ナビゲーショナル(案内型)クエリ
自分の目的とするWebサイトに行きたい、という意図を持っている検索ワード(クエリ)です。例えば、このメディア名である「Urumo!」と検索する人は、ほぼ間違いなく「Urumo!」というWebサイトに到着したいと考えられますよね。
ゴールが明確になっており、そのゴールに向かうための検索ワードであるため、「Goクエリ」とも呼ばれます。
トランザクショナル(取引型)クエリ
「商品を購入したい」「資料請求をしたい」などように、何かのアクションをとりたいという意図を持っている検索ワード(クエリ)です。
- 男性 夏服 通販
- マーケティングオートメーション 資料請求
これらの検索ワード(クエリ)には、「男性の夏服を買いたい」「マーケティングオートメーションの資料が欲しい」のように、ユーザーが「したいこと」が含まれています。
なんらかのアクションが目的となっている検索ワードであるため、「Doクエリ」とも呼ばれます。
インフォメーショナル(情報収集型)クエリ
何か情報を知りたいという意図を持っている検索ワード(クエリ)です。「BtoB 売上アップ」「営業 効率化」「CVR 向上」などが例として挙げられるでしょう。
それぞれ、「BtoB企業で売上を上げるためにすべきこと」「営業効率化の方法」「CVR(コンバージョン率)の上げ方」を知りたいと考えられます。
ユーザーの目的は「知る」ことなので、「Knowクエリ」とも呼ばれています。
検索意図の重要性
検索意図について、概要は理解できたと思います。しかし、SEO対策において、なぜこの検索意図が重要なのでしょうか。それは、Googleがコンテンツを評価する方針と密接な関係があります。
Googleはその検索エンジンを使うユーザーに対して、「優れた検索体験」を提供するために、ユーザーの検索の目的により合致したコンテンツを上位表示しようとしています。
つまり、特定の検索ワードで上位に表示させたいと考えたときには、その検索ワードの後ろにあるユーザーの意図を把握し、その意図に応えるコンテンツを用意することが重要になってくるのです。
検索意図の調べ方
では、この検索意図は、どのように調べればよいのでしょうか。いくつか方法はありますが、ここでは代表的な方法をご紹介します。
検索結果に上位表示されているサイトのコンテンツを調べる
特定の検索キーワードで上位表示されているコンテンツは、現在Googleから高い評価を得ているコンテンツであることから、ユーザーの検索意図に対する可能性が高いといえます。
もちろん、検索結果の順位を決めるアルゴリズムは一つではないため、例外もあるでしょう。しかし、多くのサイトで言及されているコンテンツであれば、その分その内容がGoogleに評価されている可能性が高くなります。
関連ワード サジェストワードを調べる
それぞれ、メインのキーワードと合わせてよくユーザーに検索されているキーワードです。1語目の検索だけでは目的となるコンテンツにたどり着けないユーザーが、2語目、3語目と追加している検索ワードですので、その分検索意図が明確に含まれている可能性が高まるといえるでしょう。
さいごに SEO対策は検索ユーザーの潜在ニーズを汲み取る力が鍵
Googleは、検索ユーザーが求めるコンテンツを上位表示するようにアルゴリズムを組んでいます。もし、自社のコンテンツを上位表示させようと考えているのであれば、検索ユーザーが何を求めているのかを把握し、そのニーズに応えるコンテンツを用意することが重要になります。
そのためにも、自分たちが上位表示させたい検索ワードについて、改めてその検索意図を探ってみてはいかがでしょうか。
これを読んでもっとUrumo!
この記事を読んだあなたに、さらにステップアップできる記事をご紹介します。