OODAループとは?PDCAサイクルとの違いや活用の手順
OODAとは、ビジネスなどの場面で意思決定を行う際に用いられるフレームワークです。この記事では、比較されることの多いPDCAサイクルとの違いや、昨今OODAが求められている背景、活用の手順まで詳しくご紹介していきます。
OODAとは
OODA(ウーダ)とは、Observe(観察)・Orient(状況判断)・Decide(意思決定)・Act(実行)の4つの頭文字をとったものです。ビジネスなどにおいての意思決定の際に活用されるフレームワークで、OODAループとも呼ばれます。
多くの企業にとってなじみのあるPDCAサイクルと比べると、スピード感のある意思決定をする際に有効なフレームワークであり、ビジネス環境の変化の早い昨今において、より効果的な手法といえます。
PDCAとの違い
OODAループとよく比較されるフレームワークにPDCAサイクルがあります。どちらのフレームワークが優れているか議論されることの多い両者ですが、そもそもこの2つは役割が異なります。
PDCAサイクルとは、計画(Plan)・実行(Do)・評価(Check)・改善(Action)の4つのプロセスを一方向に回すフレームワークで、現状をどのようにすれば改善できるのか、事前に綿密な計画を立ててから運用し、評価・検証を行う「業務改善」に最適なフレームワークです。
これに対してOODAは、事前に結果を想定していないことから評価や、改善のための振り返りといったプロセスが必要なく、素早く適切な「意思決定」を行うことのできるフレームワークです。
このように両者は、どちらが優れているということではなく、そもそも役割の異なるフレームワークであるといえます。
OODAが必要とされている理由
OODAループが必要とされるようになった背景には、テクノロジーの進歩によって市場や顧客ニーズが激しく変化するようになったビジネス環境にあります。こうした状況下の中で事業を進めるうえで、顧客ニーズにいち早く気づき対応する、迅速な意思決定が求められています。
このようなビジネス環境において、時間をかけて計画を立てるPDCAサイクルよりも、変動が起こりやすい状況下の変化に対応しやすく、柔軟性・即応性に優れたOODAループが求められる場面が増えてきているのです。
OODAが活用できるシーン
OODAループは、起業や新規事業の立ち上げといった見通しが立ちにくい状況に活用できます。起業の場合、これまでの実績やブランド力のある競合他社との競争や差別化は簡単なことではありません。しかし、OODAループを活用することで市場ニーズに迅速に対応していくことができれば、既存の競合他社にも対抗できることもあります。
また、最近では起業だけでなく、マーケティングや営業部門でもOODAループが活用されることも増えてきています。
OODAループ活用の手順
ここでは、実際にOODAループを活用する手順について見ていきましょう。
Observe(観察)
Observe(観察)では、まず市場や社内環境などを観察し、現状を把握します。変化の速い昨今のビジネスシーンでは、このObserveにより、変化にいち早く気が付くことが重要です。また、収集したデータには自社の思想や希望を付随せず、現状として受け入れることが大切です。
Orient(状況判断)
Orient(状況判断)では、Observeで収集したデータをもとに状況判断を行います。分析した状況から今後の戦略や、方向性を定めて、実行すべき手段を明確にします。
Decide(意思決定)
Decide(意思決定)では、Orientで明確にした戦略をどのように実行するのか、具体的なプロセスを立案します。
ここでは、実行するプロセスが「現状をきちんと捉えることができているか」や「状況変化に対応できるか」までを考慮し、意思決定を行いましょう。
Act(行動)
最終フェーズであるAct(行動)では、Decideで決定した計画を実行に移します。その後、Observeへ戻り、Actの結果がどうだったかまたデータの収集を行います。
このようにOODAでは、目指す方向に近づけるよう何度もループを回し続けていく必要があります。
OODAのメリットとデメリット
ここでは、OODAループを活用することで得られるメリットとデメリットについて解説していきます。
OODAのメリット
メリット①迅速に対応できる
ビジネスの現場で、迅速な判断を求められる際に、OODAは問題点をすばやく理解し、スピーディーな意思決定を促すことができます。予測できなかった状況の変化などにも即応性がある点がOODAのメリットといえます。
メリット②変化に対応する習慣が身につく
目標の設定や事前の計画など行わないOODAでは、現場の状況に合わせて個人の判断で意思決定がなされることも多くあります。このように個人で対応することで、個々の変化への対応力が身につきます。
また、繰り返しOODAループを回していくことで、自然と様々な事由に対して試行錯誤を行う習慣も身につき、個人のスキルアップにつながることもメリットといえるでしょう。
OODAのデメリット
デメリット①中長期的な計画には向かない
迅速な意思決定に向いているOODAは、中長期的な計画や、結果を確認しながら改善を行う計画には向きません。こうした中長期的な計画が必要な場合は、PDCAサイクルの活用が効果的でしょう。
PDACサイクルが即応性に欠けるように、OODAループにも弱点があります。それぞれの状況に応じ、効果的な手法を選ぶことが大切です。
デメリット②失敗するリスクも
迅速な意思決定が得意なOODAは、ベストな判断ではないことも多く、失敗のリスクもあります。リスクよりもスピード重視であるのがOODAと認識し、リスクを低減したい場合には、綿密な計画を立てるPDCAサイクルを活用するのがいいでしょう。
また、OODAループの中でOrientでの状況判断を誤らないことが、失敗のリスクを低減させることにつながります。
OODAループ活用を成功させるポイント
実際にOODAをビジネスシーンで利用する際には、以下の点に留意することで成功に近づくことができます。
組織全体での目標を必ず設定しておく
PDCAサイクルのように事前に綿密な計画を立てることはしないOODAループですが、組織全体としての共通目標は事前に立てておくことが必要です。
個人裁量の大きいOODAにおいて、各々が分析を行う中でズレが生じないためにも、組織としての明確な目標を設定しておきましょう。
時間をかけすぎずに何度もループさせる
何度もループを回転させることでデータや仮説の精度が高まり、分析結果をブラッシュアップすることができるのがOODAのメリットです。時間をかけて検討することによる利点が少ないことから、一度の分析に時間をかけすぎないようにしましょう。一度の分析に時間をかけるよりも、短時間でより多くのループを回転させることが大切です。
まとめ:活用シーンによってOODAとPDCAを使い分けよう
変化に対応しやすく、柔軟性、即応性に優れたOODAループの活用が効果的な場面が増えてきています。しかしOODAループは、中長期的な計画に不向きなことや、ベストな判断ではないことなど弱点もあります。こうした場合には、綿密な計画を立ててから運用するPDCAサイクルが効果的な場面も多くあるでしょう。
そこで重要なのは分析手法にこだわらず、自社のビジネスにおける状況に合わせて手法を使い分け活用することです。自社にとって効果的な分析法は何か、試行錯誤しながら活用して行くことが大切です。