名刺をデータ化!?そのメリットに迫る

日々の営業活動や、展示会などで交換した名刺をそのままにしていませんか?「管理しなくてはいけないことは分かっているけど...やり方が分からない。」なんて人もいますよね。名刺管理の重要性、名刺管理の方法と、名刺管理をしたらどのようなメリットがあるのかをまとめてご紹介します。
名刺管理はなぜ重要なのか?
名刺管理は営業活動において重要だと耳にする機会も多いと思います。では、名刺管理をするとどのようなメリットがあるのでしょうか。
・定期的に顧客に連絡ができる
名刺管理は、相手の個人名・会社名・連絡先を把握することに繋がるので、定期的にコンタクトを取ることが容易になります。一度アプローチして失敗しても、最適なタイミングを図り、再びアプローチすることも可能です。
・キーマンが把握できる
名刺を管理し、相手の会社内での人の繋がりや、キーマンの情報をあなたの会社内で情報共有ができれば、より営業活動がスムーズになるでしょう。
・業務効率化につながる
名刺を探す手間が省けたり、名刺情報の重複を避けることができますし、もしデータ化した場合、氏名や企業名だけで検索できたり、メールアドレスをクリックしただけでメールを送信することも可能です。
どのように名刺管理するの?
名刺管理をしなきゃとは思いつつ、なかなかできていない...そのような方にいくつか名刺管理の方法をご紹介します。
名刺をファイリングする
獲得した名刺をファイルやフォルダで管理する方法です。時系列や、あいうえお順で並べるのが一般的です。しかし、この方法は後から見返したり、並べ替えることが難しいので、あまりオススメはしません。
エクセルで管理する
獲得した名刺をエクセルで管理する方法は、比較的安価な上に、エクセルでしたらどの企業でも導入しているので、手軽に実施できます。ただし、入力作業が面倒・複数人で共有することが難しい・ハードディスクが壊れるとデータが喪失するなどさまざまなリスクもあります。
名刺管理ソフト・アプリで管理する
獲得した名刺をソフトやアプリで管理する方法です。無料・有料のものがあります。専用のスキャナでスキャンして情報を読み取るものや、スマートフォンなどのカメラで撮影して情報を読み取るものなど、実にさまざまです。有料のソフトはダウンロード数に応じて金額に変動がある場合がほとんどです。
ソフトやアプリを使用することで、名刺情報が可視化できる、複数人で名刺情報を一括管理できるなどのメリットがあります。セキュリティ面でも、ファイリングやエクセル管理だと持ち運び最中に紛失したり、悪意のある人物にファイルをコピーされて外部に漏れる可能性があるので、ソフトやアプリで一元管理することをおすすめします。
例として、名刺管理ソフトやアプリをいくつかご紹介します。
■ Sansan
Sansanは名刺情報を通して、社内の人脈を可視化・アプローチ先がわかる組織ツリーなどの形成ができるので、キーマンの把握が容易になった結果、アプローチにかける時間が削減できます。多彩な機能を備えているのでオススメです。
■ CAMCARD
URL:https://www.camcard.jp/personal/
スマホで名刺を撮影するだけで、情報が自動的に読み込まれます。また、名刺の検索や並び替えも簡単にできます。
■ Smart Visca
URL:http://smartvisca.sunbridge.com/
セールスフォース専用のクラウド向け名刺管理サービスで、名刺情報はセールスフォース組織上で一元管理されるため、IDやデータベースの二重管理を防ぎます。
どのような効果が見込めるか?
名刺管理することで、業務効率化や、顧客とのつながりに役立つことはご理解いただけたと思います。しかし、名刺管理をするメリットはこれだけではありません。
「見込み顧客の育成がスムーズになる」
名刺管理をすることにより、社内でのスムーズな情報共有、オンラインで外からでも参照できる、情報入力も簡単になるというメリットがあるので、営業を効率化します。その結果、見込み顧客や、休眠顧客の発掘ができる可能性が高くなるでしょう。
なぜなら、自社のターゲットを把握することにより、最適なタイミングでアプローチが可能となり、商談や成約に至る確率が上がるからです。名刺情報をデータ化し、社内情報を一元管理することにより、営業の効率化にもつながるのです。
さいごに
今回はなぜ名刺管理が重要なのかについてお話しました。名刺管理をするデメリットはありません。ただし、名刺管理をする際には、ツールやアプリを導入して「データ化」することをおすすめします。今後の営業にも最大限に活かせる可能性が高まるからです。
ぜひ、名刺管理について見直してみてはいかがでしょうか。
こちらの資料も、あわせてご参考にしてみてください。
これを読んでもっとUrumo!
この記事を読んだあなたに、さらにステップアップできる記事をご紹介します。