クロスデバイスとは?概念やコンバージョンの解析方法を解説!

スマートフォン(スマホ)が普及にしたことによって、ユーザーのWeb体験も大きく変わってきています。これまでは、ひとつのデバイスごとに行動が完結していたため、一つ一つのデバイスごとに広告効果を測定し、運用していれば問題はありませんでした。
しかし、スマホやタブレットなどデバイスを使い分ける人が増え、複数のデバイスで連続した行動が取れるようになることで、クロスデバイスコンバージョンの解析が重要になってきているのです。
そこで今回は、クロスデバイスがどのようなものか、そしてコンバージョンを解析するにはどうすれば良いのか、これらについてお伝えします。
そもそもクロスデバイスとは?
マルチデバイスとの違いは?
クロスデバイスとの比較対象として、マルチデバイスという言葉がよく挙げられます。文字だけを見ると似ているように感じますが、実際の意味には少し違いがあります。
マルチデバイスは「複数のデバイス間で同一のコンテンツを閲覧できること」を指します。一方、クロスデバイスは「閲覧した情報を、複数のデバイス間で引き継ぎができること」を指します。例えば、電子書籍のアプリを想像シてみてください。スマホとタブレットに同一の電子書籍アプリをインストールしておけば、通勤中はスマホで、帰宅後は画面の大きいタブレットで続きから読むことができるのです。
なぜ注目されているのか?
このクロスデバイスが注目されている背景には、ユーザー行動の変化が関係しています。スマホの普及に伴い、インターネットの利用方法が大きく変わったのです。PCでインターネットを利用していた時代には、家や事務所で検索し、情報を手に入れてから外出することがメインでしたが、今ではスマホやタブレットを使い、場所を問わず情報を手に入れることができます。
その結果、PC→スマホ→PCなどのように、連続したインターネット利用を複数のデバイスでおこなうようになったため、PCのcookieだけではユーザーの正確な行動データを手にいれることが難しくなりました。このようなユーザーの使用状況に柔軟に対応する方法として、クロスデバイスという概念が重要になったのです。
クロスデバイスでコンバージョンするまでの流れ
クロスデバイスにおけるコンバージョンまでの流れを、通販を例に見てみましょう。
スマホが一切普及していなかったPC時代には、通販を利用するためにはPCからネットに接続する必要がありました。閲覧しているサイトで気になる広告を見つけ、そこからその商品を購入した場合、その広告が購買につながったと見なすことができます。
しかし、ユーザーが複数のデバイスを使い分けるようになったことで、その行動も変わりました。例えば、通勤中にスマホで閲覧した広告に興味を持ち、帰宅後にその商品名で検索して通販サイトにアクセスし、PCで購入したとします。その場合、直接の購入活動はPCからの直接流入ですが、実際は広告による訴求が購入の引き金になっているにも関わらず、データ上では広告の効果がなかったという結果になります。
このように、クロスデバイスにおいてコンバージョンに至るまでの流れは、従来のものより複雑になっています。特に、車や時計といった高級品や検討期間が長くかかる金融商材などは、1クリックで購入する人は少なく、購入までに何度もデバイスを行き来してコンバージョンに至る傾向にあります。
クロスデバイスコンバージョンの解析方法
クロスデバイスコンバージョンの計測には、主にGoogleなどのオンラインサービスで利用するログインIDが使われます。GmailなどGoogleのサービスを利用するとき、デバイスが違ったとしても基本的には同じアカウントのIDでログインするでしょう。その様に、同じユーザーIDでログインしているブラウザを使っているときは、デバイスが異なっていても同一人物として計測します。そのため、デバイス間にわたるアクセスの解析がより正確に行えるようになったのです。
クロスデバイスコンバージョンの解析に用いられる有名なサービスにGoogle広告やFacebook広告があります。これらの広告媒体は特別な設定をせずに、クロスデバイスコンバージョンの計測が可能です。さらに、コンバージョンの数以外にも、それに至った時間や閲覧した人、コンバージョンに至った割合など詳細なデータの解析が可能です。どちらのサービスもログインに使用されたユーザーIDをもとに計測されています。
このように、クロスデバイスコンバージョンの計測が容易になっていることからも、今後の広告運用において、いかにクロスデバイスを鑑みた運用が重要であるかが伺えます。現在クロスデバイスコンバージョンの解析ができない広告媒体であっても、今後対応していくことが予想されます。
さいごに
広告の解析はスマホの普及やユーザーの動向によって、その方法が大きく変わってきました。そして、複数のデバイスを使い分ける人が多い現代では、より正しい計測データを手に入れるためには、クロスデバイスコンバージョンの解析は非常に重要です。今後、より拡大していくことが予想されるネット社会において、より効果的に広告を運用するためにも、クロスデバイスの重要性を理解しておきましょう。
これを読んでもっとUrumo!
この記事を読んだあなたに、さらにステップアップできる記事をご紹介します。