【基礎から解説】ファイブフォース(5F)分析とは?目的や手順を徹底解説!

ファイブフォース分析とは、自社がさらされている脅威を、業界内の競合の脅威、新規参入の脅威、代替品の脅威、買い手の交渉力、売り手の交渉力の5つに分類することで、自社の収益性を分析するフレームワークです。
ファイブフォース分析の活用により、外部環境や収益性構造について分析することができ、自社の現状の改善点や、これから参入を検討している業界について客観的に把握することが可能となります。
この記事では、ファイブフォース分析を行う目的や5つの要因について、詳しく解説していきます。
また、マーケティング活動で押さえるべきフレームワークは他にもたくさんありますが、その中でも特に重要な10のフレームワークの解説と、印刷して使えるテンプレートをご用意しました。ぜひこちらも御覧ください。
ファイブフォース分析とは

ファイブフォース分析とは、業界内の脅威を明らかにし、収益性を向上させるためのフレームワークの1つです。独占状態である業界以外は、常に自社の存在を脅かす競合他社が存在します。このような環境下で生き残るためにも、収益性に影響を及ぼす5つの要因を分析し、自社のマーケティング戦略の立案に活かします。
5つの要因とは、「業界内の競合の脅威」、「新規参入の脅威」、「代替品の脅威」、「買い手の交渉力」、「売り手の交渉力」であり、分析の結果により力関係が弱ければその業界の収益性は高く、強ければ収益性は低いと判断することができます。
ファイブフォース分析の目的
ファイブフォース分析を行う一番の目的は、収益性に影響する5つの力の分析によって、自社を取り巻く業界を客観的に把握し、状況に合わせた事業展開の判断を行うことです。ここでは、その目的についてより詳しく解説していきます。
自社の強みや課題の発見
ファイブフォース分析を行うことで業界内の競合他社について把握し、その競合に対し自社の強みは何か、発見することができます。
また課題の発見にもつながるため、今後起こりうる脅威に対し、先手を打って課題の改善をすることも可能となります。
新規参入や、事業撤退の判断
業界内構造を把握することで、新規参入や事業撤退の判断をすることができます。
新規参入を検討する場合、他社に対抗できる強みがあるか、収益性は確保できるかということや事業撤退時のコストなど、収益性やリスクを把握することが今後の経営判断につながります。
収益減少への対策
脅威を把握することで、今後その脅威に対応するための予算配分を前もって検討することができます。
またあらかじめ予算配分をしておくことで、自社の収益が減少した際にも対応しやすくなります。
ファイブフォース分析における5つの要因とは
ここでは、ファイブフォース分析における5つの競争要因について詳しく解説していきます。
1. 業界内の競合の脅威
競合が存在することで、収益性に影響があります。
業界が寡占状態であれば競争は穏やかなものとなり、反対に業界に同程度の規模の企業がたくさんある場合には、競争が激しくなり収益性が落ちます。業界内の競合が激しい場合は、他社との差別化や価格競争などの戦略を行う必要があります。
2. 新規参入業者の脅威
新規参入のハードルが低く競合企業が増えれば、価格競争が起こるなど収益の減少に繋がります。反対に、参入のハードルが高い場合には収益を確保できる業界と判断することができます。
3. 代替品の脅威
既存の商品やサービスが、他の代替商品で同様のニーズを満たせてしまうという脅威です。代替品が登場することで、市場シェアが縮小し収益性を落としてしまいます。
4. 買い手の交渉力
買い手の交渉力とは、買い手である顧客が商品を購入する際の交渉力によって利益が少なくなる可能性のことです。
例えば、競合が多い場合には自社製品を選んでもらうために買い手の要求に応える必要があり、自社の収益性が落ちることになります。
5. 売り手の交渉力
自社にとって仕入れ先となる業者が、売り手となります。
材料の仕入れ先である売り手が、寡占状態であったり独自技術を持つ場合だと売り手が力を持ち、買い手である企業は仕入れ価格が上がり収益性が低くなります。
ファイブフォース分析の手順
ファイブフォース分析を行う際は、縦軸と横軸で分けて分析をすることがポイントです。
まず縦軸となるのは、新規参入の脅威、業界内の競合の脅威、代替品の脅威の3つの要因です。この縦軸では、業界の収益性の中で自社の取り分がどれくらいになるのか、分析することができます。
また横軸は、買い手の交渉力と売り手の交渉力となり、業界内での利益の上げやすさを分析することができます。
いずれも力関係のバランスによって自社の獲得できるシェアや、収益性が明らかになります。
1. まずは情報収集する
ファイブフォース分析を行うためにはまず、事前の情報収集から始めます。精度の高いデータを集めることで適切な分析につながるため、分析の対象範囲を明確にし、客観的な情報を集めることが重要です。
また、従来は競合ではなかった異業種の企業が競合になる可能性も考えられることから、どこまでの企業を分析の対象範囲とするのか、この段階で判断しておくことが必要となります。
2. 横軸の分析をする
事前に収集したデータをもとに、売り手と買い手の力関係を把握します。
類似の商品やサービスがあり、市場に競合他社が多い場合は買い手市場となります。この場合、「買い手の交渉力」が強まることから、買い手は自由に商品やサービスを選ぶことができ、価格競争などにより収益性が下がります。
また、材料の仕入れ先である売り手が、寡占状態であったり独自技術を持つ場合だと「売り手の交渉力」が強まり、売り手市場となります。この場合、値下げ交渉は難しく買い手である企業は仕入れ価格が上がり収益性が低くなります。
反対に、それぞれが逆方向に働くことで収益性が上がると判断できます。このように、売り手と買い手の交渉力のバランスによって収益性が設定されるのです。
3. 縦軸の分析をする
新規参入のハードルが低い業界では、競合他社が撤退したとしても、新たな参入者が現れる可能性が高いと考えられます。競合の入れ替わりが多いことで常に競争環境にあり、自社の市場シェアが小さくなることが想定されます。
さらに、自社の既存商品やサービスに代わる代替品の脅威が大きいとなれば、市場シェアが縮小し収益性を落としてしまいます。
反対に、新規参入のハードルが高く、代替品の脅威が小さい場合には、収益を確保できる業界であると判断することができます。
ファイブフォース分析を成功させるポイント
ここでは、ファイブフォース分析の際に意識しておきたい3つのポイントについてご紹介します。
1. 分析後の戦略立案こそが重要
ファイブフォース分析は、自社を取り巻く現状を整理するフレームワークであり、整理された現状に対して、どのような施策が必要であるかは別に考える必要があります。分析して終わりではなく、収益構造を把握した結果「市場で勝ち残るためにはどうしたら良いか」自社の強みを活かした収益性の高い戦略立案へとつなげて行きましょう。
また変化の早い市場に合わせ、ファイブフォース分析も定期的に行い、新たな戦略を打ち出していくことも重要です。
2. 分析は複数人で実施する
冷静かつ客観的な視点で分析を行うことが、正確な判断につながります。希望的観測は避け、公平な目線で分析を行うことが大切です。また1人で分析を行うのではなく、複数人で実施することで、より客観的な判断を行うことができるでしょう。
3. SWOT分析の併用がおすすめ
SWOT分析は、市場環境を分析できるフレームワークです。内部環境と外部環境の4つの要素から構成されており、自社の強みだけでなく、課題となる弱みなど、さまざまな角度から自社を客観的に判断する分析手法です。
ファイブフォース分析は、環境分析における外部環境を分析する手法で、SWOT分析の前段階として利用することもできます。ファイブフォース分析で得られた収益構造を反映さてSWOT分析を行うことで、より詳細で精度の高い戦略を立案することにつながります。
このように目的に合わせ複数の手法を組み合わせ、多角的に分析を行うことで、より精度の高い分析にすることができます。
ファイブフォース分析で自社の状況を分析しよう
ファイブフォース分析を活用することで、自社の強みや自社に対する脅威を客観的に把握し、収益性や、新規参入、事業撤退の判断をすることができます。分析を行ったことに満足するのではなく、分析結果をもとに自社のポジションを明確にし、次のステップである実行戦略の立案へつなげていきましょう。