動画マーケティングを始める前に知りたい3つの動画制作手段
ここ数年で、動画マーケティング市場は飛躍的に伸びています。従来BtoCのマーケティング活動で使われることが多かった動画マーケティングですが、以下の記事でもご紹介したとおり、BtoBでも活用が増えてきました。
今回は、動画マーケティングを始めるにあたって知っておきたい、動画制作手段をご紹介します。
動画制作、その前に...
動画の目的、ターゲットを考える
制作手段をご紹介する前に、気を付けて頂きたい点をご紹介します。それは、きちんと目的や活用シーン、活用の方法をイメージすることです。「なんとなく」動画を作っている企業の大半は、Webサイトに掲載して終わりというパターンが多いです。しかも、全体のマーケティング設計がないままだと、動画が成果に貢献することはあまりありません。もしかしたら「せっかく動画を作ったんだから、もっと活用しなきゃ」とムリヤリ活用するなど、本末転倒なことにもなりかねません。
ですので、動画マーケティングをはじめる際には、その目的やターゲットをきちんと考えておきましょう。
- 目的例
-
- ・製品のユーザー向けに、製品の使い方を紹介する
- ・Webサイトに来訪した方にサービスをより理解頂くためのウェブセミナー(通称ウェビナー)
- ・導入検討中の方向けの事例インタビュー動画、自社を知らない方向けの会社紹介動画
このように、目的やターゲットは様々あります。最初にこの2つをしっかりと決めることで、動画制作の最適な手段や拡散方法などが見えてきます。
いよいよ動画を制作する
目的・ターゲットを考えたら、いよいよ動画の制作です。目的とターゲットに合った内容やテイストの動画を制作していきましょう。さて、「いざ制作」となったとして、どうやったら動画が作れるのでしょうか。
動画制作手段①:クラウドソーシング
クラウドソーシングというと、ライティングやデザイン制作などをイメージされる方が多いと思います。しかし最近では映像制作の依頼も増え、高品質な作品も多いことから、外部発注先として注目されはじめています。
ちなみに私たちも、以前クラウドソーシングを利用して、以下の動画を作成したことがあります。
リストファインダー動画
- メリット:
-
- ・Web上で簡単に発注できる
- ・短納期で制作が可能
- ・費用を抑えられる
- デメリット:
-
- ・Web上でのやりとりが基本のため、ニュアンスなどの詳細が伝わりにくい
- ・動画の拡散などは自社で対応しなければならない
- ・費用を抑えられる
動画制作手段②:広告代理店や動画制作会社
従来からある、動画制作の手段です。予算が潤沢にあり、設立記念の動画制作などを行う場合や、質の高い会社紹介動画を制作したい場合に最適かもしれません。
- メリット:
-
- ・クオリティが高い
- ・幅広いジャンルの動画に対応できる
- ・制作だけでなく、広告展開のノウハウを豊富に持っている
- デメリット:
-
- ・費用が高い
動画制作手段③:自主制作
これが一番費用がかかりません。今やスマートフォンがあればすぐにでも制作できます。スモールスタートで動画マーケティングを始めたい場合は、自主制作が良いでしょう。
- メリット:
-
- ・必要最低限の機材があれば、すぐに制作できる
- ・費用がほとんどかからない
- デメリット:
-
- ・クオリティにばらつきが出る
- ・制作工数がかかる
次に実際に作成する際の注意点をご紹介したいと思います。
【撮影時】
・機材の空き容量を確認する
使用する機材に十分な空き容量があることを確認します。弊社ではスマートフォンを使用しましたが、4K動画を撮影する場合、約40分の動画に13GBほど空き容量が必要になります。容量が足りなくなり途中で切れたということがないように、事前確認が大切です。
・音声がきちんと拾えているかを確認する
撮影時に注意していただきたいのは「音声」です。インタビュー動画のように音声を発する方の側にスマートフォンを用意できればよいのですが、ウェビナーのように音声を発する講師が遠いところにいる場合は、別途外付けのマイクを用意するとより音を拾いやすくなるでしょう。上記動画は外付けマイクを使用せずにスマートフォン単体で収録しました。
【編集時】
・視聴者が集中できる閲覧時間におさめる
動画の離脱が増えるのは17~8分と言われています。実際、BtoB向けの動画を40分も1時間も視聴することは滅多に無いですよね。視聴者が集中できる時間内におさめることが大切です。ちなみに、ウェビナーは20分以内におさめるのがベストと言われています。
悩んだ時は比較サイトを活用する
ここまで3つの動画制作の手段をご紹介しましたが、多くの方は誰に相談したら良いか悩むかもしれません。その場合は比較サイトを活用すると効率的かもしれません。動画制作を依頼できる比較サイトをご紹介します。
まとめ
いかがでしたか。文字だけでは伝わらない複雑な内容を映像で伝えられることに動画の価値があります。誰に対して、どんな内容を伝えるのかが決まったら、その目的に適した手段を選び、是非マーケティング活動に活かしていただければと思います。
これを読んでもっとUrumo!
この記事を読んだあなたに、さらにステップアップできる記事をご紹介します。