LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略
LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略
最近の読書ネタだが、「この本読んでる」って人と何人か会って、話をする機会があった。
人の寿命が上がっていることで、今後の生き方を大きく変えるべきた!という指南書。
せっかくなので整理も含めてまとめてみました。
平均寿命はどうなる?
多くの読者が驚いたであろう、この数値。
いま先進国で生まれる子供は、50%を超える確率で105歳まで生きる!!
ほんと??
過去200年間、平均寿命は10年に2年以上のペースで伸びてきたのだ。
医療、生活の向上などの変化によって、これからもドンドン伸びていく。
多くの人が100年生きていく時代をベースに将来、我々はどう生きるのか?
その戦略について筆者は述べている。
100年時代の変化
人の人生は大きく分けると3ステージ
- 教育 ティーンエイジャー
- 仕事 一般の大人
- 引退 老後
これが当たり前の時代だった。
ところが、100歳まで生きる時代がすぐにやって来るとそのステージは大きく変化する。
例えば日本の一般的なリタイアの年齢を60歳とすると
なんと引退後、40年もの時間があるのだ?
その引退後の40年間、何をするのか?
その間の収入はどうするの?
仕事はできるの?
大変な問題だ。
無形資産
いわゆる目に見えない資産を3つのカテゴリーに分けて整理している。
- 生産性資産 スキル・知識をつけて仕事に高影響を及ぼす資産
- 活力資産 健康、肉体・メンタル面の活性化、
- 変身資産 人生の途中で変化と新たなステージへの以降を成功させる意思や能力
これらの資産をステージに合わせて構築していくことで幸せな人生を歩めるということ
うん、うん、よく整理されている
特に変身資産って面白い。
日本では大手企業を中心に終身雇用の時代が長く続いた。
何も努力しなければ勤務が長くなればなるほど、変身資産は減少し、変化できなくなる。
これからの時代は、特にこの変身できる資産が大切なんだろう。
マルチステージ
エイジ(年齢)とステージが一致する時代が終わった。
ティーンエイジャーと引退者のステージは、今まで年齢と深く結びついていた。
今後は新たな以下3つのステージが、長寿の恩恵に浴びせるチャンスを広げるとのこと
- エクスプローラー 探検者、何歳でもなれる!
- インディペンデント・プロデューサー 旧来の起業家とは違うタイプ、顧問やフリーランスに近い
- ポートフォリオ・ワーカー 金銭席資産を増やしたり、人生の可能性を模索、学んだりするステージ
その他、新しいお金の考え方、時間の使い方、未来の人間関係など新たな提案があった。
どれも本当に準備、対応が必要なものばかりだ。
100年ライフを生きるための様々なアイデア
学生、サラリーマン、起業家、年配の方、主婦 、
どのステージにとっても
今までの立場を大きく変える刺激的な内容だ。
(いやいやそのステージの分類することがもう古いということ。)
将来必ずおこる長寿化。
これにしっかり備えること、考える事の重要性を学びました。