ビジネス
考えてること
大胆に
書き初め
毎年恒例行事になった新年書き初め大会
年始に多くの社員が書き初めにのぞむ。
一定期間社内に張り出され、個人賞とチーム賞が選ばれる。
年始に自分の思いを書にして、それを1年間意識するというのはとてもいいことだと思う。
WIKIなどで書き初めについて調べてみた。
Wikipedia より引用
書き初め(かきぞめ)とは、年が明けて初めて毛筆で書や絵をかく行事。通常は1月2日に行われる[1]。元は旧暦の1月2日に行われた。吉書(きっしょ)、試筆(しひつ)、初硯(はつすずり)、筆始(ふではじめ)などともいう。
若水で墨を摺り、恵方に向かって詩歌を書く習慣があった。書く詩歌は「長生殿裏春秋富、不老門前日月遅」という漢詩がよく用いられた。もともとは宮中で行われていた儀式だったが、江戸時代以降庶民にも広まった。
書き初めで書いたものは左義長で燃やし、その炎が高く上がると字が上達すると言われている
字がうまくなると同時に目標などを仕事始めに書くことによって、一年の仕事がうまくいくとも言われているようだ。
個人もチーム戦も熱い思いをかいたり、ウケを狙っておもしろいことを書いている人もいる。
書き初めの様子は広報ブログでも紹介してます。
私の誓い
私の書き初めはこれ!
大胆に
上場して守りに入りたくない
大胆に攻めていきたい という思いからこれにした。
字の上手い下手は、おいておいて・・・(悲)
1年間この思いでいきたいと思う
ちなみに昨年は「上場」
有言実行でいきたい。